週末DIY

 リビングでコンピュータを置いてある場所はコンセントがちょっと離れていてキッチンのカウンターにあるコンセントから電源をとっていました。ところが最近機器が増えて現在使用中のタップだけでは口が足りなくなってしまいタップからさらにタップを引くのも何だかなあと思っていました。今日は、雨で他にすることも無かったので久しぶりのDIYをしました。
 いま電源を取っているのはキッチンカウンターの反対側にあるコンセントなんで反対側にコンセントを増設するのは簡単なのではないかと考えました。調べるとコンセントにはもともと並列接続でコンセントを増設できるようになっているようで、実際にコンセントを開けてみたらたしかに線を差し込むだけで電源を引き出せるようになっています。
カウンターも枠に石膏ボードを貼り付けているだけで中は空洞のようですのでケーブルのとりまわしも何とかなりそうなので以下の材料を買いにいきました。

  • 埋め込みコンセント(三口)550円
  • 挟みこみ固定金具80円
  • 屋内配線用電源ケーブル1.6mmφ、2芯、10m1100円

埋め込みコンセントは、壁の裏側に設置したボックスにネジでとめて固定するようになっているのですがボックス後付けは難しいので挟み込み固定金具を壁の裏に入れて壁の石膏ボードを挟み込んで固定します。電源ケーブルは2メートルもあれば十分なのですが巻きで売っていたので一番短いものを購入しました。
さて施工手順は以下のとおりです。
1. 接続元のコンセントを開ける
2. 壁に穴を空ける
 石膏ボードなので場所を決めたら大き目のカッターでグリグリと穴を広げて行きます。大きすぎると取り返しがつきませんので少しずつ穴を大きくして大きすぎないようにしましょう。
3. ケーブルを通す
 接続元のコンセント部分から壁の穴までケーブルを通します。今回は上から下への垂直方向だったので簡単に空けた穴からケーブルを出すことができました。
4. 新しいコンセントにケーブル接続
 今回はブレーカを落とさずに作業しましたので新しいほうに先に接続しました。また、コンセントには電源とアースがありますのでもとのコンセントと同じになるように接続しましょう。接続はケーブルの被覆を剥いて穴に差し込むだけです、被覆を剥く長さだけは指定どおりにすれば作業自体は簡単です。安全に作業を行うにはブレーカを落としてから作業しましょう。
5. 元のコンセントにケーブルを接続
 こちらも被覆を剥いたケーブルを増設用の穴に挿すだけですがブレーカを落とさない場合は電気が来ているので注意しましょう。多分アース側を先に接続すれば危険が少ないはずです。
6. それぞれのコンセントを壁に固定
 元のコンセントは、分解したのと逆の手順で組み立てて、新しいものは固定金具を使って固定します。このとき壁の中に部品を落としてしまうと回収が難しいので注意して作業しましょう。挟み込み金具は上下をネジでとめるようになっているのでとりあえず片方を軽くとめてから壁の中にいれて固定しました。
1時間程でコンセントの増設ができました。ただし、屋内配線は資格が無いと工事できないことになっていますのでマネはしないでください。

自転車走行レーン

基本的にロードレーサに乗るときは車道を走るようにしているのですが、先日買物に行った志木駅周辺は、歩道、自転車レーン、車道とそれぞれがガードレールで分けられていました。対車や対歩行者に対する安全性は高まるのですが自転車レーン自体があまり広くなく自転車のすれ違いが困難なので逆走対策が必要なのと、ガードレールの切れ目に車が入り込んで駐車されると自転車の通り道が無くなり一旦車道に出ると次のガードレールの切れ目まで自転車レーンに入れないのが困りました。いっその事自転車レーンと車道にはガードレールを設けないほうが良いのかもしれません。
とはいってもよくある歩道と自転車レーンが一緒になっているよりも車道と自転車レーンが一緒になっているほうが実用的で良いなあとおもいましたのでこんな感じで自転車レーンが広がると良いですな。

自転車鍛錬 物見山->松郷峠->定峰峠->白石峠->物見山

以前、久しぶりに白石峠に行って玉砕したのでこの3連休でちょっとハードルを下げて定峰峠を登ることにしました。
2007091601.jpg
2007091602.jpg
コースはいつものとおり 自宅->荒川CR->物見山->松郷峠->定峰峠->白石峠->物見山->荒川CR->自宅 と走ってきました。記憶のとおり定峰峠への道は勾配の変化も少なく淡々と登っていけました。但し、白石峠に比べて道が広いせいか車やバイクが多く走っていました。やはり安全の面では白石を登って定峰を下るのが良いかもしれません。定峰峠から白石峠までの道はだんだん勾配がきつくなる道でかなりきつかったです。最後の最後に27のギアを使ってしまったのは内緒です。
帰りの物見山手前で鳩豆うどんなるものを食べて元気をつけたせいか物見山もなんとか制覇する事ができたのも良かったなあ。白石玉砕したときは帰りの物見山も迂回しました。
行きは追い風気味の横風だったのですが、帰りは向かい風気味の横風で荒川CRを走るのに難儀しました。既に150Km近く走っていたので足にかなりきていて途中まではペースの会いそうな方の後ろに勝手について引っ張ってもらいました。でも、最後のほうは一人旅になってしまい秋ヶ瀬からがかなりきつかったです。
今回は、吉野家特朝定食に始まり、パワーバー、カーボショッツ、パワージェルとスポーツ飲料、水でこまめに補給したのもよかったようです。結局、170Kmを7時間半程で走り4000Kcal以上を消費しました。これを考えるともう少し補給が必要ですが、最近のスポーツ飲料ってカロリーオフばっかりで困りますな。

通勤読書(オデッセイの脅威を暴け クライブ・カッスラー)

通勤時には本が手放せません。だいたい2日で文庫本1冊くらい読みますので週に2冊、月に10冊くらい必要です。最近は文庫本も700円とかしてなかなか新刊が買えないので古本屋で買ったりしますが置く場所も無く捨てるのももったいないので、図書館で借りるのも良いですね。どうしても本が無い場合は妻の本を借りたり、昔読んだ本を再読したりと苦労してます。この春から夏にかけては妻の読んでいた村上春樹にどっぷりつかっていたりしました。
で、昨日読了した本は
オデッセイの脅威を暴け〈上〉 (新潮文庫)
オデッセイの脅威を暴け〈下〉 (新潮文庫)
です。久しぶりのクライブ・カッスラーの本ですが高い上に上下刊なんで躊躇していたのを古本屋で見つけて8月末の旅行で読もうかと購入したのを旅行で読まずに通勤読書となりました。
ダーク・ピットもだいぶ歳をとったようで無謀ながらも以前のように死にそうなほどのピンチをむかえません。しかも、いつのまにやら息子と娘まで登場して、息子の名前もダーク・ピットなのでみんなが一斉に登場するところなんか、どっちのダークだかピットだかわからなくなってしまいます。このシリーズが続いているのかどうかわかりませんがとりあえずの一区切り、続くのであれば今後は息子と娘が活躍するようになるのでしょう。

インターネット&電話

キャンペーン割引期間がすぎてしまったのでキャンペーンやっているプロバイダに乗り換えようかと思っていたら、利用中のプロバイダで旧テプコ光からひかりONEに乗り換えキャンペーンの案内が届きました。おまけに電話サービスに加入するとキャッシュバックに上乗せがあるということで電話も含めて乗り換えることにしたのは7月の終わりでした。
旧テプコ光とひかりONEのサービスがどう違うのか知りませんがファイバーはそのままで工事は終端装置の付け替えだけでした。終端装置に送られてきたモデムというかルータを接続して準備完了。直接コンピュータをつないでも良いのですが設定を変えるのが面倒なのでいままで使っていたルータのWAN側の設定を変えてモデムにつないで移行完了。
電話は工事から1週間ほどで切り替えとなるということなのでその間に現在使用中のJCOM電話の停止の依頼をしました。無事に電話の切り替えが済んだので本日JCOMの工事で電話とケーブルTVに分岐する装置の撤去が完了して全て終了となりました。
インターネット回線は変わらず100Mなんで体感的にも変わりなく、電話もIP電話なんですが携帯になれているせいか音質も違和感がありません。停電の時はつかえなくなるのと一部の電話番号にかけることができないそうですがまあ問題ないでしょう。
電話番号は以前から使っているNTT発行のものをJCOMでもひかりONEでも使用できるので乗り換えはしやすいですね。メールのとりあえずは自前ドメインのメールを使っていてプロバイダ発行のものが変わっても問題無しです。
いまのところ光はどこかでキャンペーンやっているので回線を乗り換えたりプロバイダを乗り換えたりしてキャンペーンの乗り継ぎができるので手続きをするとか工事に立ち会うとかの手間を惜しまなければ
通常よりも安い料金で使いつづけられます。そんな事をしているうちに通常料金が安くなればありがたいんだけどね。
またまた電話とインターネットが同じ回線になったのですが、昔は電話回線でインターネットしていたのに今ではインターネット回線で電話する時代になったのだなあ。

庭仕事+α

昨日は久しぶりの庭仕事。今年の猛暑と手抜きのあわせ技で鉢物がほとんど全滅していたのと草が生い茂って大変な事になっていたのでした。
まずは蚊対策で長袖、長ズボン、長靴、帽子で武装して草むしりから。ミント、シソと雑草がはびこってます。どうせ利用しないのでミントもシソも容赦なく引っこ抜きます。ようやく鉢物方面に到達したので枯れてしまった植木を整理します。結婚したばかりにクリスマスツリー代わりに購入したエゾ松も枯れてしまいました。3種類あったブルーベリーも2種類は駄目でした。そのた諸々処分したらブルーベリー一鉢と雪柳?が残りました。雪柳は鉢から根を地面に伸ばして生き延びたようです。
鉢を整理したら花壇へ到達です。花壇のものは枯れていませんが放置状態だったので凄い事になってます。雑草を排除して、気の迷いで植えたミョウガもこの際に抜いてしまいます。どんどん抜くとミョウガができており思わぬ収穫です。大きく成長したローズマリーも適当に枝を間引きました。実のなっているバラも適当に枝を落としました。
正面はなんとかなったので家の横のけもの道もなんとかしましょう。家で食べた琵琶の種を植えたものが人の背丈ほどになって通行を阻害しているので思い切って切ってしまいました。以前も切ったのですが根を掘り起こせなくて成長してきたものなのでまた生えてくるかもしれませんがしょうがありません。ここは土をだしてしまうと近所の猫がトイレにしてしまうので草も適当に抜いてその辺りに放置です。ここのミョウガは邪魔になる分だけ引っこ抜いたらいくつか収穫がありました。
なんとか格好がついたところで子供と自転車散歩で石神井公園駅まで行って、おもちゃ屋&ミスド休憩。帰宅後は車を車検に持って行き、車庫が空いたので変速機の調子が悪い自転車の整備。フロントのディレーラの動きが固くなっていたので分解してグリスを塗りながら再組み立てしました。動きが良くなったところで自転車に組み込んで可動範囲の調整をしたところちゃんとギヤが変わるようになりました。先日神田の店で購入したチェーンオイルをさして来週あたりはちょっと遠出でもするかな。
自転車の整備をしていたら9年目の車検の見積もりの件でディーラから電話がありました。車検には関係ないけどマフラーのバルブが動かなくなっているそうです。。。。。まあ、いまでも走っているから修理保留、それとセンターデフとプロペラシャフトのつなぎ目からオイルが滲んでいるようですが、こちらは2年前に部品交換した部分なんでちょっと腑に落ちないので嫌味を言ってしまいました。
夕食は旅行の魚づくしの反動で焼肉でアルコール控えめでした。

伊豆2泊3日

仕事の区切りがついたので夏休み第2弾でもとるかと思って調べてみたら盆が終わると宿もちらりほらり空いているようなので8月30日、31日、9月1日の2泊3日で城ヶ崎でかけました。今回は宿といってもコテージを朝食付で予約し昼食は外食、夕食は地元のうまいものでも買って部屋で食べようという計画です。海で泳いだりしたいのですが天気予報は今ひとつ、一応温泉付なんで天気が悪ければ温泉のつかったりゆっくり読書でもしよう。
早朝5時出発で東名の海老名サービスエリアにて早めの朝食、まだ開店していない伊東の道の駅にて休憩して城ヶ崎に到着。当然、チェックインには早すぎるので吊り橋のあたりを散歩しました。まだまだ時間があるので下田方面へドライブ、途中のはなまる寿司で昼食をとりそのまま下田まで行ってしまいました。街中を散策して魚屋を見つけたので夕食用の刺身盛り合わせと干物、サラダ用の野菜、子供のリクエストのトンカツを購入して城ヶ崎に戻ってチェックイン。温泉だという風呂に入って夕食としました。早起きとビール酔いで早々に就寝。
2007083001.jpg
目がさめると6時前なのでちょっと散歩というかジョギングに出ました。いがいが根というところからピクニカルコースと普通の道を走っていると雨が降り始めたので宿に戻り、一風呂浴びて朝食。食後は雨がやんだのでとりあえず車で宿を出ました。昨日とは別の吊り橋があるというので駐車場に車を停めて海に出てみると”大淀、小淀”という磯にできた自然のプールがあり泳いでいる人がいます。魚もいて面白そうなので車まで道具を取りに戻って昼食まで磯の魚を見て楽しみました。泳いだ後はまたまた寿司を食べて下田まで遠征。またまた同じ店で刺身を頼み、出来上がるまでおやつを食べて買い物して下田の駅周辺を散策しました。刺身を受け取って宿に戻って昨日と同じく撃沈。
2007083002.jpg
2007083003.jpg
最終日は早起きできなかったので運動は無し。朝食後に風呂入って荷物をまとめて来るときは早すぎて店の開いてなかった伊東の道の駅でゆっくりしました。小田原で昼となったのでファミレス風の蕎麦屋で蕎麦食べて15時頃帰宅しました。
少々天気は悪かったのですが、魚を堪能して海水浴もして散歩もできて楽しい夏休みとなりました。

夏休み旅行概要&本日の荒川

お久しぶりです。
 まあ、夏休みらしく旅行に行ったりしましたがそれはそのうち写真入りで書きますが千葉で台風接近中の旅行でイマイチ不完全燃焼でした。今年は9月1日、2日が土日なんですが、調べたら宿も30日あたりから安くなって空きもちらほらあるので急遽宿を確保して伊豆旅行の予定ですが天気が悪そうです。まあ、しょうがないので温泉でも楽しんできます。
 運動のほうもサボリ気味ながらも夜走ったり、筋トレしていますが久しぶりに自転車乗ったらボロボロなんだったので暑くてなかなか距離は乗れませんが週末に一度は乗るようにしてます。ということで本日も5時半起床の6時出発で荒川まで。
 先週もそうだったのですが、出発前にタイヤの空気圧をみると後輪だけ低くなっています。とりあえず空気を入れて出発しました。笹目橋から右岸を上流に向けて走り、羽根倉橋を左岸に渡り新たにできた川側のサイクリングコース迂回路に入ります。前方に同じRAVANEROのユニフォームの方がほど良いペースで走っているのが見えたので頑張って追いついて後ろに(無断で)着かせてもらいました。
 迂回路から出るところまで引いてもらってペースダウンしたものの埼京線の踏み切りが閉まっており追いついてしまいました。そこからまた後ろについて開平橋の手前で前に出て引こうかと思ったのですが後をついてこなかったので開平橋まで一人スプリントして本日の足は終了。
 開平橋を渡って荒川左岸に出て帰宅します。笹目橋までは順調に来たものの後輪の空気が抜けてきました。スローパンクしていたのが本格的にパンクしたようです。とりあえずそのまま空気を入れてみましたが全然駄目なのでチューブ交換して15分程のロスとなりました。
 9時過ぎに家につきましたが8時半過ぎると急に気温が高くなったような気がしましたので、この季節は早朝練習しないと体が持ちません。

セルフ散髪とか

最近は1000円散髪にて”3mm丸刈り”なんていう髪型で通しております。近所のショッピングセンターに愛用の1000円散髪屋ができたので買物のついでにいってみようかなんて思ったら開店直後の10時過ぎには長蛇の列となっておりあきらめました。待ち時間1時間散髪10分じゃあまりにも寂しいのであります。
買物から帰ってホットプレートにて焼きそば4人前をこしらえて家族の昼食としました。粉末ソース+おたふくソースでおいしゅうございました。昼食後は摂取したエネルギーは消費せねばならんと外ランを決行。久しぶりに外環側道を通って和光樹林公園に行きジョギングコースを3周したところで膝が痛くなってきたので歩き&走りで帰宅しました。帰宅後はアイシングしながらフルセットの筋トレを行いました。
運動後は時間があったので1年ぶりくらいのセルフ散髪をしてみました。新聞を広げてバリカンに3mmアダプタをセットしひたすらカット。襟足の産毛はいかんとしがたいのでそのままとなりますがいい具合にカットできました。さらに勢いにのって足の無駄毛のお手入れ。
どっかの雑誌に足の無駄毛の処理やら日焼けの心配やら心拍計のトランスミッタがずれるのがブラジャーの紐がずれるのに似ているので自転車乗りは女性に通ずるものがあるなんて書かれていて笑ったしまったのを思い出しました。