最近はtwitterでつぶやいてBlogを放置していたので前日のtwitterのつぶやきをBlogに表示するようにしていたのですが、いつのまにやら動かなくなっていました。
本日、WordPressの管理画面をみてみたら本体やらプラグインやらをアップデートしろとメッセージが出ているのを発見。ポチポチとボタンを押したら自動でバージョンアップできた模様。ついでに、twitterのプラグインを復活させようと設定を見てみるとoAuthの認証情報を設定しなくてならないようで、twitterのサイトでアプリを登録してキーを登録したらエラーは無くなった。本当に動作するかどうかは明日になってみなくてはわからない模様。
カテゴリー: インターネット
ドメイン名変更しましたよ
ドメイン名を含めたURLを変更しました。また、余計なコンテンツは無くしてブログで行きましょう!!!といいつつあんまし更新できないかも。
新しいURLは、https://user1.assamy.net/です。
引越し
引越しというか入れ替えというか、ブログ用のプログラムをMovable TypeからWordPressにしました。Movable Typeはいくつものブログを管理できるのですが、使用目的によっては有料だったりします。ここでは複数のブログを管理しないだろうとWordPressにしてみました。そのためデザインや表示内容なんかが変わっているかもしれません。そういやURLも変わってますがこれを読める人はどうにかしてやってこれたということなんでしょうね。
オークション初出品
持っているリフト優待券を使う見込みが無いのでヤフオクに出品することにしたのは先週末の事でした。欲を出して開始価格を高めにしてしまったのでなかなか入札が無かったのですが無事落札されました。希望価格までは達しませんでしたが使わずに捨てるのに比べれば少しでも換金できたのでよかったです。家にある動作しないカメラとかもオークションで出品されているのでなんか色々売ってしまいそうな今日この頃です。
昼食は久しぶりに吉祥寺の壱円でラーメンと餃子を食べました。食後はヨドバシカメラをブラブラし子供たちはお年玉の残りでゲームを購入しました。帰りのバスでは前のほうに並んで座ることができたのですが、上石神井公園駅までくると”車両故障のため車両交換しますので乗り換えてください”との事でそこからは立って帰ってきました。まあ、バスの中で立っていると少しは運動になることでしょう。
引続き春の庭シリーズでミモザです、ちょっと元気が無いようですがもうすぐ咲くでしょう
こちらはローズマリー、妻が種から育てて、引っ越して来て地面に植えたら大きくなりました。どちらかというと冬に花がさくので”春”らしくはないかも。
そういえば先日歩いた田柄川緑道から田柄川を調べたら、家の近所にある暗渠を遊歩道化したところは田柄川の暗渠であるようです。田柄川は川越街道を越えて板橋区に入ると桜川となり桜並木になって石神井川に流れ込んでいるそうです。そのうち最後まで行ってみよう。
田柄川緑道には恐竜だけでなくパンダちゃんやカバくん、ゾウさんもいたのであります。
これが川越街道から光が丘に向かう入り口です。
インターネット&電話
キャンペーン割引期間がすぎてしまったのでキャンペーンやっているプロバイダに乗り換えようかと思っていたら、利用中のプロバイダで旧テプコ光からひかりONEに乗り換えキャンペーンの案内が届きました。おまけに電話サービスに加入するとキャッシュバックに上乗せがあるということで電話も含めて乗り換えることにしたのは7月の終わりでした。
旧テプコ光とひかりONEのサービスがどう違うのか知りませんがファイバーはそのままで工事は終端装置の付け替えだけでした。終端装置に送られてきたモデムというかルータを接続して準備完了。直接コンピュータをつないでも良いのですが設定を変えるのが面倒なのでいままで使っていたルータのWAN側の設定を変えてモデムにつないで移行完了。
電話は工事から1週間ほどで切り替えとなるということなのでその間に現在使用中のJCOM電話の停止の依頼をしました。無事に電話の切り替えが済んだので本日JCOMの工事で電話とケーブルTVに分岐する装置の撤去が完了して全て終了となりました。
インターネット回線は変わらず100Mなんで体感的にも変わりなく、電話もIP電話なんですが携帯になれているせいか音質も違和感がありません。停電の時はつかえなくなるのと一部の電話番号にかけることができないそうですがまあ問題ないでしょう。
電話番号は以前から使っているNTT発行のものをJCOMでもひかりONEでも使用できるので乗り換えはしやすいですね。メールのとりあえずは自前ドメインのメールを使っていてプロバイダ発行のものが変わっても問題無しです。
いまのところ光はどこかでキャンペーンやっているので回線を乗り換えたりプロバイダを乗り換えたりしてキャンペーンの乗り継ぎができるので手続きをするとか工事に立ち会うとかの手間を惜しまなければ
通常よりも安い料金で使いつづけられます。そんな事をしているうちに通常料金が安くなればありがたいんだけどね。
またまた電話とインターネットが同じ回線になったのですが、昔は電話回線でインターネットしていたのに今ではインターネット回線で電話する時代になったのだなあ。
Google Map の続き
カシミールで作成したルートをGoogleMapで表示するとずれるのが気になるのでGoogleMapから座標を拾えるようにこんなのつくりました。
地図の上でクリックした場所を順番どおりに線で結びます。また、地図の下にクリックした地点の座標リストをXML形式で表示します。実際に座標を使用するときは、必要な部分をコピーしてエディタ等にペーストしてファイルを作成してください。”最後のポイントを削除”ボタンを押すと最後にクリックしたポイントが削除されますので、クリックし損ねた場合に使えます。”最初と最後を結ぶ”ボタンをクリックすると最初にクリックしたポイントが座標リストの最後に追加されます。周回コースを作成するときに使用してください。
ここで出てくる座標はWGS84という測地系で緯度、経度を度の実数(度分秒でない)であらわしたものです。
でも、GoogleMap上でポイントをクリックするときにマウスポインタが手の形になっているので何処がポイントされているかわかりにくいのでなんとかならないかなあ。
Google Map を使ってみた
Google Mapを使ってこんなページを作ってみました。
コースリストのテーブルは各情報を書いたXMLファイルから生成してます。
コースのラインはカシミールのルート作成で作成したルートをRTEファイルで書きだして、エディタで作成したXMLファイルからpolylineで線を作成しています。カシミールで使用している国土地理院の地図の解像度が悪いためびくに公園のコースはかなりでたらめです。GoogleMapから座標をひろえば良いのでしょうがカシミールのルート作成が簡単なんでそれをつかいました。
旅行記やレースのコースなどにも使えます。なかなか面白くいろいろ応用できそうです。
ORDB.org停止に思うこと。。。
先ほど気がつきましたが、ORDB.ogr(Open Relay Data Base)のサービスが2006年12月18日にサービスを停止していたんですね。検索すると関連のニュースがいっぱいヒットしましたが全然気がつきませんでした。”スパム送信のトレンドが変わったのでOpen Relayなサーバを拒否するだけでは効果がない”ということみたいです。
発表と同時にサービスを停止したみたいですのであまりといえばあまりかも。せめてDBの更新を停止して一定期間サービスを継続しそのうち停止くらいはしてもらいたかったですが、どのみちニュースを見落としていた自分はサービスが停止してなんらかの影響があるまで気がつかなかったわけですので文句は言えないのでした。とくにフリーな外部のサービスを利用するときは定期的にチェックしないと駄目ですね。
やはりブログ?
日記用のプログラムは自分で作ってましたが、ありものの方が機能もいっぱいありそうなんでMOVABLETYPEなんぞをインストールしてみました。
どうなんじゃろ?