次男が映画館に行った事が無いというので長男、次男、私の3人で行ってきました。
ターミネーター4が観たいというので近所に映画館を調べたら手数料はとられるもののネットで座席の予約まで出きるところがあったので13:15からの回で観やすそうな席を確保しました。昼頃到着して近所の中華料理屋でラーメン、冷やし中華、中華丼を食べて準備万端。
映画のほうは何も考えることなく楽しめました。結構、ターミネータ1,2,3のテイストが盛り込まれており前作を観ていたらニヤッとするようなシーンがいくつかありました。1、2、3はジョンコナーを守りつつ審判の日を防ぐという内容でしたが、審判の日はきてしまったのであとは戦うのみというような感じですね。
子供たちは満足したようで、終わってからアイスを食べて帰宅しました。内容だけならテレビで十分ですが迫力を求めるならやはり映画館であります。
Tomcatでレプリケーション
何回やっても忘れてしまうので書いときます。
Tomcatでレプリケーション設定するときは/etc/hostsでhostnameを127.0.0.1ではない物理インターフェースに割り当てられたIPアドレスで書かないと駄目!!!!
今日もRedHat Linuxではまりました。
VirtualBox 仮想マシンコピー
Apache&Tomcatあたりの連携テストをしたいのですが仕事場にすぐに使えるマシンがありません。しょうがないのでデスクトップに仮想サーバを構築してみました。Vmware Serverで行こうかと思ったのですがダウンロードサイズが数百MBなんであきらめて、数十MBですむSunのVirtualBOXにしてみました。Windows 32bit/64bitというのをダウンロードしてダブルクリックするとインストールは簡単に終了。
GUIで仮想マシンを作成して、某linuxをCDから起動してインストールしました。テスト対象のサーバからApache&Tomcat&設定をコピーして難なくアプリケーションのインストールも完了。どうせなら冗長構成のテストもするかと、仮想マシンをコピーしようとGUIの機能を探してみましたがそれらしいメニューはありませんでした。OSで別名でコピーして取り込もうとしてむなんか駄目。しょうがないというか最初から調べればよかったのですが、ネットで検索するとVirtualBoxのコマンドラインで起動するコマンドでコピーしなくてはならないそうです。で、仮想マシンの置いてあるフォルダに移動してコマンドを実行したところ、やっぱり駄目。まさかねえとVirtualBoxをインストールしたフォルダに移動して、仮想マシンのファイルを絶対パスで指定したらちゃんとコピーできました。なんでだろ?ということでVirtualBoxの仮想マシンをコピーするには以下のようにしましょう。
> c:
>cd \VirtualBoxをインストールしたフォルダ
>vboxmanage clonehd \仮想マシンのあるフォルダ\仮想マシンファイル.vdi \仮想マシンのあるフォルダ\新仮想マシンファイル.vdi
これで仮想マシンというか仮想ディスクのコピーができたので、GUIのファイル->仮想デバイスマネージャーを起動します。追加をクリックしてコピーしたファイルを指定して登録します。
GUIに戻って、新規で仮想マシンを追加するときにディスクのところで既存のディスクを選択して仮想デバイスマネージャーで追加した仮想ディスクを選択すると起動できる状態になりました。
MayDay割引でDreamHostと契約してみた
家とオフィスでソースの共有をしたいということで現在契約中のサーバでSubversion使えないかと調べていたら、DreamHostという海外のホスティングが容量が多くて安いという情報をみつけました。サイトを覗いたら、なんか本日MayDayということで$9.24/1yearなんて書いてあります。なんか信じられなくて自分の英語力を総動員して縦から読んだり、横から読んだり、ななめから読んだりしても$9.24/1yearらしい。
現在使用中のサーバも3日ほどまえに更新したばかりだったのですが、年間1000円弱で容量無制限、転送量無制限で使えるサーバなんて契約するしかないということでポチッてしまいました。おまけにドメインも一つ取得できるのですが、とりあえず手持ちのドメインを登録して運用してみようかと思います。この場合、後からドメインを取ることができるそうです。請求の内容もちゃんと$9.24で次回請求が2010/5/2とかなっていたので価格は間違いなかったようです。
登録してから30分程でサーバは使えるようになりましたが、いかんせん英語の管理画面なんで設定にはしばらく時間がかかりそうです。
口座開設完了
ジャパンネット銀行のWebページから申し込んで書類を送ったところ、書類到着完了のメールがきました。これから審査をしますとの事でしたが、4月1日に口座開設完了のお知らせがメールで届きました。キャッシュカード等は3営業日後に発送されるとの事でした。
3営業日後にキャッシュカード等を送りましたとのメールが来て本日キャッシュカードが到着予定だったので買い物に行っているあいだに来てしまいました。留守番は子供達だったのですが会社宛に来たので”この会社はここで良いですか?”との問いに”わかりません”と答えてお持ち帰りとなってしまいました。郵便局に電話をして再配達してもらい無事受けとることができました。
今後の事を考えてなりゆきも含めて子供に会社を設立した事を説明しました。また、近い内に誰でもわかるように郵便受けに会社の名前も書くようにします。電話も自宅と共有なんですが将来的には2回線にするとか考えなくてはなりません。
東京マラソン
東京マラソン2009に参加しました。
11月あたりから帰宅後や休日に5Kmから10Kmくらいを週に2、3回練習していてだんだん距離を伸ばそうと思っていたのに1月あたりで失速して2月、3月はあまり走らずに本番を迎えてしまいました。2007年に参加したときは5時間をすこし越えるタイムでゴールしたので5時間切れるかなんて思っていましたが全然駄目駄目でキロ7分くらいのスローペースにもかかわらず15Kmくらいで膝が痛くなり20Kmくらいまではなんとかキロ7分台でいったのですがそこからは膝が痛くて走れなくなってしまいました。ハーフまで行って雨が強くなったら途中棄権もありかと思ったのですが雨も強くならず銀座の応援の中で辞めることはできませんでした。とりあえず行ける所までと思い直しましたが徐々に膝の具合が悪化してきて33Kmあたりまでは非常につらい道のりでした。33Kmで隠し持っていたアンパンを食べたら体が暖まり力がでてきたのと残りが10Kmを切ったということで少し元気を取り戻して銀座を通過することができました。ここからは吉本軍団と某元野球選手夫妻を抜いたり抜かれたり。ここから道は高架に登って坂道がつらい。5Kmをきったあたりから風雨が強くなって非常につらかったのですが、ここまできて辞めるわけにはいかずに雨の中を1時間ほどあるいてようやくゴール。フルマラソン3回目ですが最悪の6時間越えとなりました。
まあ、フルマラソンごときで音をあげたら会社なんか経営できないという訳のわからない意地があったりしましたが、マラソンも会社もペース配分をしっかりしてゴールを見据えて進むのが大切なのであります。
印鑑登録カード
印鑑証明をとろうと方法を調べたら”印鑑証明には印鑑登録カードが必要です”と書かれていました。個人なら印鑑登録するとカードをくれますが、登記申請と一緒に印鑑登録した時にはカードなんてくれませんでした。法人の印鑑登録の場合は印鑑登録カードは登記が完了したあとに申請しないと発行されないそうです。はじめて印鑑証明をとるときに印鑑登録カードを申請しないといけないのです。印鑑登録カードの申請には、登録した印鑑が必要で代表者以外の代理人が申請する場合には委任状も必要です。
会社を登記するときにいろんなサイトで調べたのですが印鑑登録カードについて書いてあるサイトは無かったような気がします。
銀行口座
会社のお金を管理したり、他社と取引をするのに銀行口座が必要となります。法人として口座を作ると個人より手数料が高かったり、ネットバンキングの利用料をとられたり、一見だと断られたりして結構大変らしいです。近所の銀行に口座を作るのが便利なのですが、会社休んで行ったら断れたじゃ損してしまいますのでとりあえずジャパンネット銀行に口座を作ってみることにしました。
うれしいことにジャパンネット銀行は法人口座でも一定の基準を満たせばネットバンキングを含めて口座維持手数料も無料だし家から近いセブンイレブンのATMも使えるので便利そうです。但し、口座を開くための基準の中に会社のWebページがあることとなっています。ホームページ内容の基準は公開されていませんが、とりあえずドメインもサーバもあるので簡単にホームページを作成してみました。後は、ジャパンネット銀行のWebページから必要事項を登録して、申請書を印刷し押印して必要書類とともに送るだけです。
Webページからの登録、印刷、押印までは済ませたので明日以降、登記簿謄本、印鑑証明を取得して郵送してみます。
登記完了
目処がついてから登記しようかと思っていたのですが色々あって急遽2009年3月12日に法務局に行って登記してきました。法務局は家からさほど遠くないのでとりあえず書類の確認をしてもらう事にしました。いざ印刷と思ったら色々間違い等がみつかり修正しながらの印刷となり午前11時頃に完成しました。
車で法務局に向かう途中で銀行により登録免許税の6万円をおろしました。法務局につくと商業登記の相談窓口があったので書類を見せると一部修正箇所を指摘されたので手書きで修正し印鑑を押そうとしたところ、自分の実印だと思って持ってきた印鑑が別のものであることが判明。しょうがないので出直す事にしました。昼食後に指摘された部分をPCで修正し印刷しなおして押印を済ませて再度法務局に行って書類を確認してもらいOKが出たので印紙を購入して書類を提出しました。
3月12日提出分は3月18日に登記完了ということで、国税事務所、都税事務所に届けを出すのは3月18日以降に登記簿謄本をとってからとなります。
ブログ開始
MovableTypeでブログを作ろうかと思ったのですが、ライセンスを調べてみたら自営を含めて仕事で使う場合は無料ではないそうです。そこで、無料のWordPressを使ってみました。MovableTypeは、複数のブログを一括管理できますがWordPressは一つのブログだけみたいです。とりあえずこのブログだけ運用できれば良いので問題ないし、インストール自体は非常に簡単なのでディスク容量が問題なければブログを増やすのも大丈夫です。