格安SSL証明書

VPSに引っ越して困ったのがSSLです。

共用サーバーのときは共用のSSLがあったのすがVPSだと自前で用意しなくてはなりません。まあ暗号化というだけであれば自己署名でもかまわないのですが、ブラウザだアクセスする場合にダイアログが表示されたりしてイマイチです。

調べてみると最近は格安SSLというものがあって申請者の実在確認あたりははしょって、Domainの所有者であることを確認できれば安価でSSL証明書を発行する会社があったりします。もともとSSL証明書は信用できる第三者が実在審査のうえ証明書を発行するということでSSL証明書を持っている=あるていど信用できるということであったような気がしますが信用というところをはしょったので安価になるというわけのようです。

とりあえずブラウザでアクセスしたときにダイアログを消したいだけなので格安SSL証明書であるRapidSSLを取得してみました。いくつか代理店があるようですがその中でも長格安の以下のサイトで取得。

http://www.namecheap.com/learn/other-services/ssl-certificates.asp

ドメイン名があまりにもあまりですが、とりあえず1年で$10.95でありました。古い携帯には対応していないみたいですが、メールによるドメインの管理者かどうかのチェックだけで証明書もすぐに発行されインストールも問題なく終わりました。

信用を必要とするサイトには利用できませんが、暗号化だけできれば良いとか携帯電話用の検証環境で自己署名が使えない場合など対応機種が許すのであればコストダウンになりますね。

Tomcatでレプリケーション

何回やっても忘れてしまうので書いときます。

Tomcatでレプリケーション設定するときは/etc/hostsでhostnameを127.0.0.1ではない物理インターフェースに割り当てられたIPアドレスで書かないと駄目!!!!

今日もRedHat Linuxではまりました。

VirtualBox 仮想マシンコピー

Apache&Tomcatあたりの連携テストをしたいのですが仕事場にすぐに使えるマシンがありません。しょうがないのでデスクトップに仮想サーバを構築してみました。Vmware Serverで行こうかと思ったのですがダウンロードサイズが数百MBなんであきらめて、数十MBですむSunのVirtualBOXにしてみました。Windows 32bit/64bitというのをダウンロードしてダブルクリックするとインストールは簡単に終了。

GUIで仮想マシンを作成して、某linuxをCDから起動してインストールしました。テスト対象のサーバからApache&Tomcat&設定をコピーして難なくアプリケーションのインストールも完了。どうせなら冗長構成のテストもするかと、仮想マシンをコピーしようとGUIの機能を探してみましたがそれらしいメニューはありませんでした。OSで別名でコピーして取り込もうとしてむなんか駄目。しょうがないというか最初から調べればよかったのですが、ネットで検索するとVirtualBoxのコマンドラインで起動するコマンドでコピーしなくてはならないそうです。で、仮想マシンの置いてあるフォルダに移動してコマンドを実行したところ、やっぱり駄目。まさかねえとVirtualBoxをインストールしたフォルダに移動して、仮想マシンのファイルを絶対パスで指定したらちゃんとコピーできました。なんでだろ?ということでVirtualBoxの仮想マシンをコピーするには以下のようにしましょう。

> c:

>cd \VirtualBoxをインストールしたフォルダ

>vboxmanage clonehd \仮想マシンのあるフォルダ\仮想マシンファイル.vdi \仮想マシンのあるフォルダ\新仮想マシンファイル.vdi

これで仮想マシンというか仮想ディスクのコピーができたので、GUIのファイル->仮想デバイスマネージャーを起動します。追加をクリックしてコピーしたファイルを指定して登録します。

GUIに戻って、新規で仮想マシンを追加するときにディスクのところで既存のディスクを選択して仮想デバイスマネージャーで追加した仮想ディスクを選択すると起動できる状態になりました。

MayDay割引でDreamHostと契約してみた

家とオフィスでソースの共有をしたいということで現在契約中のサーバでSubversion使えないかと調べていたら、DreamHostという海外のホスティングが容量が多くて安いという情報をみつけました。サイトを覗いたら、なんか本日MayDayということで$9.24/1yearなんて書いてあります。なんか信じられなくて自分の英語力を総動員して縦から読んだり、横から読んだり、ななめから読んだりしても$9.24/1yearらしい。

現在使用中のサーバも3日ほどまえに更新したばかりだったのですが、年間1000円弱で容量無制限、転送量無制限で使えるサーバなんて契約するしかないということでポチッてしまいました。おまけにドメインも一つ取得できるのですが、とりあえず手持ちのドメインを登録して運用してみようかと思います。この場合、後からドメインを取ることができるそうです。請求の内容もちゃんと$9.24で次回請求が2010/5/2とかなっていたので価格は間違いなかったようです。

登録してから30分程でサーバは使えるようになりましたが、いかんせん英語の管理画面なんで設定にはしばらく時間がかかりそうです。