HP ProLiant ML115 VS NEC Express5800/110Gd

クライアントPCは自作したので、Linuxをインストールして遊べるマシンが欲しいなあなんて思ってネットを徘徊すると既にキャンペーンが終わったと思っていたHP ProLiant ML115のホップ・ステップ・キャンペーンが3になって再開(継続?)してました。

しかも、HPダイレクトで買うと送料3000円のところその他通販ショップでは送料無料だったりしておもわずポチッとしそうになってしまいました。ところがそれらの通販ショップのラインナップを眺めていたらNEC Express5800/110Gd オリジナルモデルなんていうものも同じくらいの価格で売られているのを発見しました。こいつも以前キャンペーンをやっていて気になっていたのですが、ハードディスク無しモデルだったので買うならML115だななんて思っていたやつに80Gのハードディスクがついてお値段据え置きなモデルでした。

さて、買うかどうかはわかりませんが比較してみると

ポイント ML115 110Gd 考察
内臓VGA VRAM2M VRAM32M ML115はあまりにショボイ
PCIE×16 有り 無し VGAカード入れるなら必要
CPU CeleronD341(2.93GHz) AMD Athlon 64 プロセッサ 3500+(2.2GHz) AMDのほうが省電力、速度は?
保証 3年翌日オンサイト 1年オンサイト
光学ドライブ DVD-ROM CD-ROM
騒音 比較的静か 比較的うるさい やはり静かなほうが良い
メモリ ECC、ECC無し混在不可 ECC、ECC無し混在可 ECC無し増設するからどうでもいいか

このあたりを考えるとをそのままの構成でLinuxをインストールして使うなら110Gd、グラフィックスボードを入れてVistaとかインストールしてクライアントとして使うならML115かなと思います。明日にでもポチッとしそうで怖い。。。

2007-2008シーズン初スキー in 武石

スキーを始めて3シーズン目となりました。12月の3連休は健康保険組合の冬季保養所、通常の保養所と抽選に漏れてしまいまい半ばあきらめていましたが、練馬区の保養所を申し込んだところ当選したので12月中に今シーズン初スキーに行ってきました。
午前5時半に出発して途中で朝食をとり宿のは9時前にに到着しました。
公共の施設らしくスキーのレンタルも格安ですが、”靴は乾燥室からご自分で合わせて持っていってください”との事。行ってみると27cmが無いので27.5cmのものを借りることにしました。最寄の番所ヶ原スキー場は、雪が少なく一部のみのオープンでお勧めでは無いとの事でしたので、ちょっと離れているブランシュたかやまに行く事にしました。スキー板は別棟に移動して借りますが、こちらでも子供用のカービングスキーは無いし、”ワックス持ってますか?滑りがイマイチだったらぬってください。”って、”レンタルを利用する人間がワックス持っているわけないだろう!!”と心の中で突っ込みましたが、もう少しなんとかして欲しいなあ。
とりあえず道具の用意ができたのでブランシュたかやまへ向かいます、空からはちらちらと雪が降ってきました。一時間程で到着、明日もスキーの予定なのでリフトの2日券を購入しました。
2007122402.jpg
コースは一部上級者用コースが滑走不可でしたが、初心者の私には関係無いので問題無し。とりあえずキッズファンコースという傾斜のゆるやかなところを滑って体を慣らしました。ゲレンデも食堂も空いており、昼食は座敷のある食堂で靴を脱いでゆっくりとしました。午後からは山頂のモミの木樹氷コースをすべったり疲れたという子供を休憩所に残して中級者コースを滑ったりと楽しみました。
16時頃まで滑って、宿に戻って風呂(一応温泉)入ったらもう夕食。食事は洋食のコースでビール、白ワイン、赤ワインと楽しみました。アルコールが効いたせいか、BSでやっていた昔のフォーク&ロック特集を見ながら撃沈してしまいました。
翌日、昨夜は雪が降ったようで結構積もっています。
2007122405.jpg
2007122406.jpg
朝風呂に入って朝食を済ませてブランシュたかやまに出撃です。スキー場も結構積雪があったようですが、本日は晴天で頂上の展望台からの風景を楽しめました。初級、中級者コースを何本か滑ったのですが、積雪のせいか靴が大きいせいかイマイチ調子がよく無いので午後からは初級者コースでボチボチと滑って15時頃にあがりました。
2007122403.jpg
途中の道の駅で買物をして宿に戻り風呂、夕食で撃沈コースだったのですが21時頃に復活してテレビを12時前までみて再度就寝しました。
最終日は、朝風呂、朝食の後に荷物を片付けて帰路につきます。宿を出るときは雪がちらついていましたがいつのまにか雨となりました。藤岡のハイウェイオアシスで買物をして前回売り切れだった鳥飯弁当を購入して11時半頃に家に着いて昼食で食べて、今回の旅行も無事終了です。
2007122404.jpg

ポン酢

毎週末鍋を食べているので、いつもの通り適当なレシピでポン酢を作っていたのですが本当のレシピを調べてみました。ざっくり言うとダシ醤油を作ってゆずとかスダチとかの酸っぱい果汁とまぜて寝かせるということでした。本場(?)では大量に作って一升瓶などで保存して使用するみたです。
いままでは保存できないと思い込んでいたので毎回作成していましたが、今回は多めに作ってみました。ということでレレシピ書いときます。
材料
・ダシ昆布
・鰹節
・醤油
・みりん
・酒
・柑橘類(酸っぱいものや香りの良いもの)
・米酢(柑橘類が少ない場合や好みでブレンドします)
作り方
1. 柑橘類を絞ります。スダチやゆずやレモン等酸っぱいものが良いのですが、少量ミカンをいれてもおいしい
2. 鍋に酒、味醂、醤油(薄口、濃口)を1:1:2くらいで入れて火にかけます。
3.アルコール分が飛んだら火を止めて、鰹節と昆布を投入してダシ醤油をつくります。鰹節と昆布をつける時間は適当に調整してください。
4.冷めたダシ醤油をこして果汁と米酢を好みの割合でブレンドしてください。
5.ブレンドしたものをビン等に入れて冷蔵庫で保存します。
だし醤油も冷めてから鰹節と昆布をいれて一晩くらい置いたほうが良いらしいですが面倒なんで熱いうちに入れました。昆布はもったいないので保存するビンに一緒にいれました、入れないほうが長持ちするかもしれませんが入れても2週間くらいは大丈夫でした。柑橘類もミカンを一個だけ入れてみましたが邪魔になることなくおいしいです。

SD-Jukebox V5LE

通勤のときは読書をしているのですが、酔っぱらって読めないときは携帯で音楽を聴いています。P902iという三世代前の携帯を使っていてPC経由で音楽を入れるのに携帯についてきたSD-Jukebox V5LEというのを使用していました。このソフトも先日のVISTAへの入れ替えで消えてしまったので再インストールしようとしたら、なんとVISTAでは動かないではないですか。iTunesとは逆にXPまでしか対応していないそうです。
この携帯はSD-Audioというのに対応していてMOOCSという音楽配信サービスのアプリが使えるとの情報があったのでMOOCSのサイトに行ってみるとSD-Audio対応の音楽配信をやめるそうでアプリのダウンロードも11月30日で終了しておりました。結局、SD-Audioは廃れる方向のようです。VISTAでP902iに音楽を入れようとするとSD-Jukeboxの新しいものを購入するか、P903i以降に付属しているSD-Jukeboxを入手するしかないようです。ほぼカタログ落ち寸前で購入したとはいえ付属ソフトのサポートが一年も続かないというのはあまりにもひどいですね。買い替えさせようという魂胆かもしれませんが本来の機能である通話には支障が無いのでもったいない。たまにしか音楽聴かないので携帯の付属機能で充分なので、そのために携帯買い換えるのも嫌だし専用のiPod買うのもなんだかなあと思うのでした。
とりあえずWindows2000のパソコンに携帯付属のSD-Jukeboxを入れて接続できるようにしましたが、PCを新しくしたら携帯で音楽聴けなくなってしまうなあ。

Flash Player on VISTA

itunesのためにインストールしたVISTAですが評判程悪くないなあと思っていましたが、家庭内ユーザよりyoutubeの動画がみられないとクレームがでました。youtubeの動画はFLVなのでAdobeで配布しているFlashPlayerをインストールすれば良いので、早速FlashPlayer9をインストールして動画が再生されるのを確認しました。
ところが私以外のIDでログオンすると動画が開くはずの部分が白くなっていてFlashPlayerが表示されません。そのい部分で右ボタンをクリックするとFlashPlayerのメニューが表示されるのですが、”ムービーがダウンロードできません。”というメッセージが表示されています。どうやら何かの理由で私(管理者)以外のユーザではFlashPlayerは起動してもその中に表示すべきファイルがダウンロードできていないようです。ネットで調べるといくつか同じような状態になった人がいるようですが解決方法として”アンインストールして再インストールしろ”とかFlashPlayer8にすれば大丈夫とか書かれていましたので試してみましたが変化なしでした。
そんなこんなで何時間も時間を費やしたのですが、本日ふとIE7の下のほうをみてみると”保護モード:有効”なんて文字が出ています。ファイルが何らかの制限でダウンロードできていないのであればとりあえず保護モードを無効にしてみたら大丈夫かもと思い、保護モードを無効にしてwww.youtube.comにいったところムービーが表示されるようになりました。これで原因は保護モードの設定にありそうなので、保護モードの設定を眺めてみると”外部プログラムを使用しない動画の表示”というようなのがあったので試しに”無効”から”有効”にして保護モードを有効にしたところちゃんと動画表示されるようになりました。
でも自分の設定を確認したところ動画の表示というのは無効になっており、なんだかわからないので他の家族の分は試しに保護モードを無効->IE再起動->youtube確認->保護モード有効->IE再起動とやったところyoutubeの動画が表示されるようになりました。
保護モードを無効にして有効にしただけなのでなんも変わってないはずなんですがこれで解決。やっぱVISTAって変?

冬支度

12月の3連休に長野へ行く予定なのでタイヤをスタドッレスに交換しました。家の裏においてあるタイヤを出して、ジャッキとタイヤレンチを車から出して来て準備完了。
交換するタイヤと反対側の前タイヤに車止めかわりにレンガをおきます。交換するタイヤを完全に浮かない程度にジャッキアップ。タイヤをとめているナットを軽く緩めてから完全にジャッキアップ。ナットを緩める前にジャッキアップするとナットを回すときにタイヤが回転してやりにくいうえに、反対側のタイヤが回って車が移動してジャッキが外れて大変な事になる場合があるので手順と車止めは忘れないようにしましょう。
完全にジャッキアップしたらナットをはずしてタイヤを交換します。スタッドレスタイヤをはめたらまずは手でナットを締めます。タイヤレンチを使って対角線になる順でナットを締めてジャッキをおろしてさらに仕上げで締めます。本当はトルクレンチで締め付けトルクを管理しなくてはならないのですが、まあ適当に馬鹿力を出さない程度に締めて一本終了。
これを4回繰り返してタイヤを全部交換したら、試運転ついでにガソリンスタンドまで行き空気圧を規定値に調整して完了しました。

パエリア4合

今日の昼食はパエリアにすることにしましたが、先日妻が外出したときは3人で3合を完食したので4人なら4合か?ということで初の4合炊きとなりました。まあ、あまったら明日食べれば良いからね。
今日の材料
・米
・あさり
・鮭切身
・カキ
・にんにく
・玉ねぎ
・ピーマン
・トマト
・ホウレンソウ
・白ワインがないので日本酒
・サフラン
・塩
・スープ(昨日の水炊きのスープの残り)
・オリーブオイル
作り方
1. 酒蒸の要領で鍋にアサリと日本酒(多め)を入れて火にかけます。
2. アサリの汁を別の容器にとってサフランを入れて色を出します。
3. あさりとは別の鍋でにんにくをオリーブオイルで香りがでるまで炒めます。
4. 玉ねぎを入れてさらに炒めます。
5. 研いで水を切った米を投入して少々炒めます。
6. 米が透き通ってきたらアサリの汁をサフランごと入れて足りない分の水を足します。水の量は米の量より少し多い目とします。今回は昨日の水炊きで残ったスープがあったので水の代わりに入れました。
7. ここで塩を入れて味を調えます。水分が蒸発する分もあるので少々薄めが良いと思います。
8. 味を調えたら鮭の切身、カキを上に並べます。
9. 蓋をしてしばらく炊いたらピーマン、トマト、ホウレンソウ等適当な野菜を散らして炊き上げます。
10. 水分が無くなったところで火を止めてアサリを乗せたら10分ほど蒸らしてできあがり。赤子泣いても蓋取るなといいますが、見なきゃわからないので時々蓋を開けて火を止めるタイミングを計りましょう。
11. 各自の皿に取り分けてレモンを絞っていただきます。
残ったら明日にまわすなんて心配もよそに4人で4合完食しました。本当は海老なんか入れたらおいしそうですが、私が海老、蟹アレルギーなんで我家のパエリアというか食材には海老、蟹は存在しません。

水道パッキン交換

家を建ててから8年たちまして風呂のシャワーが漏れるようになりました。きつく閉めれば止まるのですが、なんの気なしに軽く閉めてしまって後で漏れていたということが頻繁に起こるようになったので、忘れないように脳みそを取り替える訳にいかないのでパッキンを取り替える事にしました。
ホームセンターでみるとどうやら家庭用の水道のパッキンの大きさは一種類で直径15ミリ呼び13水栓用というものが適合するようです。ただし、温水対応とそうでないものがあるようなので注意が必要です。今回替えるのは、シャワーのお湯と水の部分なので温水対応のもので金具付きのものを購入しました。金具付きのものであれば蛇口をばらして中身を入れ替えるだけですみます。金具が無いゴムだけのものは、蛇口からはずしたパッキンのゴムの部分だけを付け替えるのでちょっと面倒ですが価格は安いのでこちらでも良いかもしれません。
帰宅して水道メータのところにある元栓を閉めて、水道のノブがネジで止まっているのをはずします。蛇口の上部をプライヤーやスパナ等回してはずしてノブのついていた軸を反時計方向に回して軸を抜いたら、中に金具込みのパッキンが見えますのでつまんで抜きます。穴が細いので指が入らない場合はラジオペンチ等の細いものでつまんでください。替わりに新しいパッキンを入れて、ノブの付く軸をねじ込んで、蓋となる部分をねじ込んでプライヤーまたはスパナで軽く締めて、ノブをつければ完成です。
水道の元栓を開けて漏れがないのとノブを回すと水が出ることを確認しましょう。
写真の左が使用前、右が使用後です。ゴムの部分は段がついて駄目そうですし、金具自体劣化はなさそうですが汚れているので新品にしたほうが気持ち良いかもしれません。
2007112501.jpg

リカンベント乗れた

リカンベントというのは寝そべって乗る自転車です。こんなのです。寝そべって乗るので空気抵抗が少なく、背中が固定されるのでペダルをこぐ力が効率的に伝わるのでスピードが出ると言われています。反面、たちこぎができず体重を生かせないので上り坂に弱いそうです。最近日本でもちらほら見かけるようになりました。自転車を趣味とするものとして一度は乗ってみたいと思っておりましたが、結構マニアックなもので知り合いで乗っている人もおらず、仮に乗っていても乗るのは難しそうできっと貸してくれないよなあ。と思っておりました。
この日曜日に図書館に行ったら公園になんかテント張ってます。そのテントの前にコースが作ってありリカンベント&トライク(3輪のリカンベント)が走っているではないですか。テントを覘いてみるとリカンベント試乗できますの掲示があったので保険料100円払って乗ってみました。
最初は上ハンドルのやつ(リカンベントには上ハンドルと下ハンドルがある)、またがってみるとなんか全然だめな感じがします。走り出しは普通の自転車と同じなんですが体勢が上を向いていて足が前のほうに出ているので地面をけることができません。片足を地面に付けて支えて片足ペダルをこいで走り出します。3回くらいトライしてなんとか走りだしましたがあまり具合が良くありません。ちょっとサイズが小さいようです。大きい下ハンドルのものに乗り換えて再チャレンジしたところなんとかコースを走りだすことができました。
でもコースは結構な小回りがありちょっと無理なので少々コースを逸脱しながら走りました。自転車の上に寝そべるので一体感がイマイチで重心が高く曲がろうとして傾けるとなんか怖いのです。
まあ、とりあえず一発で乗れるようにはなったので良かったです。イメージ的には平坦な道を高速で長距離というイメージでありますので日本ではちょっと使いにくいかな。面白くはありますが日常的に使うのは難しそうでロードレーサー以上に趣味の自転車といえそうです。でもちょっと欲しいなあ。

いつまでも古いままじゃ駄目だ

昨日iPodを購入してコンピュータにつないでみました。ITunesを立ち上げてUSBケーブルでiPodをつないでみると。。。。。何かダイアログが出た。どうやらITunesのバージョンが古いからiPodがつながらんと言ってます。そんじゃ、Appleのサイトに言ってiTunes7.5というのをダウンロードしてインストールしようとすると。。。。”Windows XPかWindow Vistaじゃないと駄目”と言われてしまいます。使っているコンピュータのOSはWindows2000ということで、ネットで調べてみるとiPodの最新のファームウェアを適用するとiTunesの7.4以降でないと接続できなくなり、iTunes7.4以降はWindowsXPとWindowsVistaにしか対応してないそうです。古いiPodで新しいファームウェアをあててつながらなくなった場合は古いファームウェアに戻す方法が紹介されているので良いのですが、購入したiPodははじめから新しいファームウェアなんで全然駄目な模様です。
会社でなんとかと考えましたがWindows2000のサポートもそのうち終わってしまうので新しいOSを購入することにしました。買うと言ったらXPかVistaなんですが使い勝手がよさそうなのはXPなんですがXPだってそのうちサポートが終了してしまうでしょう。まあ、とりあえず安いものということでXPのHomeEditionかVistaのHomeBasicの安いほうにしようと近所の電気屋に行ってみると、XPのHomeEditionはWindows2000からのアップグレードができないというかアップグレードバージョンが対応していないことが判明し、Windows2000からアップグレードできるVistaのHomeBasicを購入しました。
購入したのはアップグレードバージョンなのでDVDから直接起動できずにWindows2000SP4が起動されているコンピュータでセットアッププログラムを起動してインストールします。本当はディスクをきれいにしてインストールしたほうが良いのですが面倒だったので適当にメールとかお気に入りあたりを別のパーティションに保存してエイヤッとインストールしてしまいました。
う~ん、ネットワークとかディスプレイとか特にドライバをインストールすることもなくWindows2000のドライバをそのまま引き継いだのかしりませんが無事に起動、とりあえず個人設定用のファイルはWindows.oldなんてディレクトリに保存されていたので、アカウントを作成してメールの中身とお気に入りを移して、本来の目的のiTunes7.5をインストールしてiPodと同期を取ることができました。ちょっと動きがのろいような気もするのでそのうちコンピュータもデュアルコアにしたくなっちゃりするんだろうな。