NEC Express5800/110Gdが15000円を切っている

HP ProLiant ML115 VS NEC Express5800/110Gd なんて書いたのですが、依然キャンペーンは続いておりNEC Express5800/110Gdにおいては80GバイトのHDD付きモデル(ショップ特別品)が代引き手数料別ではありますが送料込無料で15000円を切ってしまいました。そうなると買わないと損な気になってしまいます。

う~ん、これ買って家のAthron 1.1GHzマシンと置き換えようかなんて気になってしまいます。メモリはnon ECCのバルク品を2Gバイト程にして、CPUはネットではまだ報告はありませんがDual Core CeleronのE1200に換装してみるのも良さそうです。

今週末はスキーの予定なんですが、行くのをやめて資金を購入にまわしてしまおうかなと悩んだりしているのでした。

運動の後の一杯はおいしかったからたまにはいいか

週に2日くらい飯田橋にて途中下車して健康保険組合のジム500円也に行って、フリーウェイトコーナにて黙々と筋トレをしてトレッドミルで30分走って風呂入って21時前後の電車で帰るというような生活を送っていたりしてする訳ですが、本日より同僚が”ジムに行く!!”ということで一緒に行ってまいりました。ジムでは黙々とやる事は変わらないのですが、終わったあとが問題。

当然の事のように”飯食ってくか”みたいになりまして、こんなとこにて、まずはビールなんて言ってみたり。。。。。普段は自転車乗るのも走るのも筋トレするのも一人なんであまり運動後に一杯というのはやらないのですが格別でありました。まあ、食事なんでビールは一杯だけにしてネギチャーシュー刀削麺と餃子にて正しい夕食としたのでした。

毎回は、カロリー的にもお財布にも厳しいので食事するのは、たま~にだけということにしましたがどうなることやら。

サーバ統一へ向けて

格安ということでlolipopを契約していたのですが、複数ドメインを持っているとドメイン毎に契約となってしまいあまり安くなかったりします。また、ディスク容量も200MBと微妙なところです。そこで、複数ドメインを一つの契約で管理できるところを探したところValue DomainのCoreServerというのがディスク容量15GB、複数ドメイン可能ということで去年の10月頃に契約しました。

まあ、そのときはlolipopの契約もあったので新規にドメインを取得してお試し15日間でいろいろとやってみて、lolipopでできることというかMovableTypeとXoopsが動作するのを確認しました。ただし、CoreServerはSSHでログインできたり、独自ドメインで行こうとしたらDNSの設定などを自分でやらなければならなかったりと詳しい人向けのようです。

そうこうしているうちにlolipopの契約が一つ切れるのでサーバの引越しをしました。引越しと言ってもメールしか使っていないドメインだったので手順は以下のとおりでした。

  1. ValueDomainにて無料DNSの作成
  2. ドメイン情報のDNSサーバをValueDomainのDNSに変更
  3. CoreServerにメールアドレスを設定

本当は、2と3は逆のほうが良いのですが、CoreServerでメールアドレスを設定しようとすると”現在のMXレコードがCoreServerを向いていない”というエラーが出て設定できませんでした。あとで画面の下のほうを見たら、DNSのAレコード、MXレコードのチェックをしないという設定があったので、2,3を逆にしてメールアドレス設定時にDNSのチェックをしないようにしたほうが良いです。

今回はメールだけでしたがWebサイトがあるとそちらの移行もしなくてはならないのでちょっと面倒です。Webサイトも含めた移行が発生するのは9月の予定です。

日曜大工

2008030101.jpgPCのモニタを買って3台体制となりいままでの机2つにつめて置いたのですが、モニタは並ぶもののキーボードで一杯になってしまいマウスを操作する場所がありませんでした。

まあ、3台同時につかわずに譲り合って使いましょうというのも考えなくは無かったのですが発作的に日曜大工でテーブルらしきものを作ってみました。

あまり凝ったことはせずに天板は1×6材を4枚並べた大きさ、幅はSPF材そのまま(1800mmくらい)にします。高さは既存の机と同じもの。脚、その他の構造体は2×4ということでざっと図面を書いて材料を見積もったところ、1×6は4本、2×4は8本となりました。接続は木工用ボンド+ネジ止めとします。

近所のホームセンタにて4000円弱で材料を買ってきて電動丸ノコにて材料を切断、組み立ては木工用ボンドをつけてネジをインパクトドライバで締めこんで2時間ほどで完成。既存の机は2つとも廃棄しようかと思っていたのですが会社からもらったテーブルは残して設置してみました。ネジも打ちっぱなし、仕上げも無しなんですが、その辺りを凝ってしまうと時間とお金が大変だし技術もないのでこのまんまです。なんかカウンターみたいに見えなくもないですが、最近は液晶モニタを使っているのであまり奥行きがなくても良いのであります。

液晶モニタ購入

自宅PCは4人家族で3台の本体+2台のモニタ+3組のキーボード&マウスで運用していました。
PC2台はモニタのDVIとVGAにつないでどちらかのPCに電源を入れれば表示されてマウスとキーボートは場所を入れ替えて使っていたのですが両方のPCの電源を入れっぱなしにするとモニタのボタンで切り替えなくていけなくてちょっと面倒くさい。
そこで、店に行ってみるとモニタ+キーボード+マウス+スピーカ端子+マイク端子に対応した切替器が2980円で売っていたので買いました。
これで、キーボード&マウスも一組となり机もスッキリしてキーボードから切替ができてとても便利になりました。
モニターがもう一台あれば3人同時に使えるのになあとおもいながら通販サイトを徘徊してみると意外と安くなってます。

画面の大きさ(解像度)で大体の価格帯が決まり、端子の種類、特にHDMIの有無で価格帯のなかの上と下が決まるようです。
20インチワイドのHDMI付か22インチワイドのHDMI無しあたりで25000円から30000円くらいで買えそうだったので、3日くらい悩んで手持ちのPCはHDMIは無いし、PS3をつなぐにもこの大きさのモニタではフルHDは出ないので中途半端な表示になるということで22インチワイド(1600×1050)のVGA,DVI(HDCP対応)のもので、同レベル機種の中の最安値ではありませんが3年間バックライト、パネルも含めた保証付というものを28600円送料サービスで購入しました。日曜日に注文して、月曜日の朝1番で振り込んだらその日のうちに発送して火曜日に到着しました。

会社で配送状況を見て到着した事を確認して、家に帰って早速設置しようと箱から出して足を取り付けようと斜めにしたらなんか中でカラカラと異物が移動する音がします。設置して電源をいれると常時点灯している赤いドットもあります。
まあ、液晶の場合は少数のドット不良は不良品では無いとの事ですが、カラカラ音もするのでお店に問い合わせをすると初期不良で交換してくれるとの事でした。しかも、交換品を先に送ってくれてそれと引き換えに不良品を渡せば良いとの事でしたので不良品を梱包して交換品が届くのを待ちました。
で、本日無事に交換品が届き箱からだしたら当然カラカラというような音がすることも無くドット不良も無いものを入手することができました。
19インチのモニタに比べると22インチワイドは幅が広いので端から端まで見るには少々視線を移動しなくてはならないのでちょっと疲れそうです。
まあ、端のほうはガジェット置き場にして必要なときだけみるようにするのが今風なのでしょうか。DVDなんかは19インチだと上下に黒い帯が出て小さく表示されますが、ワイド画面だとほぼフルに表示されるのみやすいかも。

エアロバイク壊れた

2008022301.jpg
家ジム設備充実でエアロバイク2台体制になったわけではなく、いままで使用していたエアロバイクが壊れてしまったので新しいやつを買いました。使っていたエアロバイクは負荷を自動的に変化させてインターバルトレーニングや負荷を徐々にアップして徐々にダウンするなどの機能がついていたのですがマニュアルでしか使用しないのでもっと安くて頑丈なやつにしようかと思ったりしましたが、ポジションとか使い勝手とか考えて慣れているほうが良いので同じものを購入しました。

壊れたやつは2、3年使ったような気がしますが今でも同じものが同じような価格で売られています。まあ、エアロバイク自体こぐだけのものなのであまり進化の余地が無いのかもしれません。2、3年で壊れるのもどうかと思いますが月1万円(夫婦で使うので×2ですな)でジムに行くことを考えると安いものです。

外を走れば0円なんて気もしますが、雨だったり寒かったりするとテレビ観たり、音楽聴きながら暖かい部屋でエアロバイクこぐほうが良いなあ。

さすがに燃えないごみの日に出せるような大きさではないので粗大ごみ収集をお願いしましたが当日まではお部屋で保管します。同じやつなので使えそうな部品はとっておいてもいいかもしれません。まあ、これでまた3年ぐらいはがんばってもらいます。

日帰り苗場スキー

会社の同僚とスキー(スノーボード)に行くという話が盛り上がって日帰りで苗場に行ってきました。

話が出た時点で6人で車2台となりました。
さらに費用圧縮ということで事務所内で声をかけて追加2人で車2台8人で行くことになりました。
メンバーは、スキーヤー5人(うちファンスキー2人)、ボーダー3人で、初心者からうん十年クラスまでまちまちです。

スケジュールは、午前4時からレンタルショップ&スキー場の休憩室がオープンするということで午前4時ころに到着してリフト運行開始まで休憩室で仮眠とします。
出発時間は逆算して関越に午前1時頃にのることにして一人が途中で一人をひろって我家に集合、三人で近所の一人をひろって関越にのることにしました。
もう一台は、途中で参加者をひろいながらきて関越にのる予定です。

当日は急な仕事があり帰宅が少々遅れましたが出発まで2時間ほど横になりました。
ほぼ時間通りに集合し途中の赤城高原サービスエリアでもう一台と合流しましたが気温マイナス10度で雪がちらついています。
月夜野ICで降りてスキー場に向かうにつれてだんだん雪が強くなり三国トンネル手前ではかなりの積雪がありましたが無事スキー場に到着することができました。

スキー場の近くのレンタルショップで用具のレンタルをして2割引でリフト券も購入しました。
スキー場の休憩室に行くとすでに満員で車の中で仮眠をしました。
寒くてあまり寝ることはできないまま7時頃から活動開始、雪が降っていてすこし風が吹いています。
心配になってインフォメーションで確認すると午前8時からリフトは運行予定ということだったので、着替え、食事をすませたらもうリフトの運行は開始していました。

最初は雪が降って寒かったのですがだんだん明るくなり雪もやんで日がさしてきました。
それぞれのペースでスキー、スノーボードを楽しんで午前11時頃に早めの昼食をフードコートでとりました。
昼食後は全員で第一ゴンドラで山頂をに登り記念撮影。
その後もそれぞれのペースで楽しみ、16時頃に終了。
着替えをしたりスキー場内にある苗場温泉に入ったりして18時前にスキー場を出ることができました。

赤城サービスエリアにて夕食をとりました。
さすがにあまり寝ていないので眠くなってきたので、眠気覚ましを購入してもう一踏ん張りです。
もう一台の車とはここで解散し、22時前には家に着くことができました。
同乗していた3人は、内一人の車に乗り換えてそれぞれの家経由で帰宅しました。

初の日帰りスキーでしたがなかなか楽しく事故も無く完了することができました。
2008021601.JPG

電源を換えてみた

新しく作ったPCはケースファンがついていないということもありますが”動作してるの?”と思うくらい静かです。でも、その他2台は結構うるさい。そういや一台は、以前電源が壊れたときに、うるさくてお蔵入りしていたPCの電源をつけたのでした。電源を換えたら静かになるのではないだろうかと電源を換えてみようかと会社帰りに秋葉原をウロウロ。

新しいPCに使った電源ZU-400W-X1(3,980円)でいくかとTwoTopで在庫をチェック。そういえばTSUKUMOのポイントもいくらかあるのでTSUKUMOにも行ってみたのですが在庫無しなうえに同じ価格帯のものもありませんでした。なんとなくT-ZONEにも行ってみるとZU-400W-X1(3,980円)とCORE-400-2007(3,980円)がありました。両方とも規格的には400W電源で背面ファンでは無く下面に12cmのファンがついて大きさも同じなんですがCORE-400-2007のほうがコネクタ数が多い。しばし悩んでどうせ2台買うのだから両方買おうかと思いながらも店員さんに”どちらがおすすめ?”と聞いてみるとCORE-400-2007が良いというのでこれを2台買いました。

帰宅して食事後、早速電源を交換しようとするも見慣れないコネクタとかあってしばし悩みましたが何とか完了。電源をいれて無事立ち上がったもののあまり静かになりませんでした。CPUファンとケースファンのほうがうるさいみたいです。内部やファン周辺のホコリを掃除機ですったら少々改善されましたが期待はずれでちょっと残念。

でもここでCPUファンやらケースファンまで凝ってしまったらPC買えるくらいの出費となりそうなんで我慢します。

今日わかったこと

マイクロソフトがプログラミングの学習用等に使用できるように配布している機能限定(?)のVisual Studio Expressを会社のコンピュータにインストールしてWIN32APIのプログラムでもC++で作ってみるかとこねくり回してみたのですがリソースエディタが無いので簡単にはつくれないということが判明しました。

無償のリソースエディタであるResEditなんかも試してみましたが生成されるResoruce.hがちょっとあれでコンパイルエラーになったりするのでいまいちな感じです。

しょうがないのでいましばらくは.NETで行こうかなんて思っております。

そろそろVista

自宅で私が使っているコンピュータのOSはWindows2000なんですが、iTunes入れようとすると”2000じゃ駄目”、C++の勉強でもするかとVisual C++ Express 2008なんてのを入れようとすると”2000じゃ駄目”と駄目だしされることが多くなってきました。ということで私からもWindows2000に駄目だしすることにして会社帰りにWindows Vista Home Premium DSP(32bit版)をFDDとセットで買いました。64bit版というのもちょっと考えたのですがなんとなく32bit版、とりあえずメモリ4G以上積まないからいいか。お値段は、先日載せた格安PCと同じくらいというのが気になりますがソフトもお金がかかるということでしょうがない。
帰宅してサクサクと入れてみましたがOSのインストールのみで0時過ぎたので設定はまた後日ということになりました。