VistaでCドライブが足りない

Windows2000からアップグレードしたVistaを使っています。アップグレードする前から80GBのHDDを20GBの+60GBの2つのパーティションにわけて使っていたのですが、Vistaにしてから新規にソフトをインストールしようとするとディスクが足りませんと言われるようになってしまいました。Windows2000からアップグレードすると、Windows2000で使用していたファイル等がWindows.oldというファイルに保存されているのでディスクが足りないと言われる度に不要なものを消してきましたがついに消すものが無くなってしまいました。

調べてみるとVistaのコントロールパネルにあるディスクの管理でパーティションの拡張ができる事がわかりました。OSの機能で出来るのだから安全だろうとチャレンジすることにし、手順を確認すると拡張する場合は拡張するパーティションと連続した未使用の領域が必要であるという制限があるようです。今回はCドライブを拡張したいので連続した領域というのは既にDドライブとして使用しています。ということはDドライブ(60GB)を解放して未使用領域としてからCドライブを拡張しなくてはなりません。Dドライブを調べてみたら必要なファイルは3GB程度しかなかったので、必要なファイルを別のPCにコピーしてDドライブを解放しました。Dドライブにデータを戻す必要があるので、Cドライブにすべて割り当てはせずに40GB拡張して合計60GBにしました。残りの20GBでパーティションを作成してDドライブとしました。作成したDドライブに他のPCに避難させていたファイルをコピーして完了。

これでしばらくは、ディスクの容量を気にしなくても良いはずです。

screemが起動しない

UbuntuでHTML関係の編集にscreemを使っています。本日、PCいじりをしていてscreemでPHPファイルを編集しようと思ったら起動しませんでした。症状は起動の画面で”セッションの読込み中”なんてメッセージで止まってしまい、psコマンドでみるとプロセスはあるものの進んでいないようです。止めるにはkill -9 プロセスIDとするしかないようです。

何かファイルがおかしくなったのかとパッケージマネージャにて完全消去した後に再インストールしてみても症状が変わりません。しばらく放置していましたが、”もしかして”とおもってホームディレクトリを確認すると、.screemなるディレクトリがあります。中を見てみると、session_last.xmlなるファイルが見つかりました。”セッションの読込み中”なんてとこで止まるので、このファイルがよろしくないのかと思い、削除してからscreemを起動してみたところ何事もなかったように起動しました。そういえば、起動しなくなる前にsambaでマウントしたディレクトリにあるファイルを編集しようとしてscreemが何度かクラッシュしたので、その時にでもsesshon_last.xmlがおかしくなったのでしょう。

夕食は餃子

皮がプリッとした餃子が食べたくなったので皮から手作りしてみました。

レシピはインターネットでチョチョイのチョイと調べてみたところ、小麦粉200gにお湯110cc、塩小さじ1を混ぜてこねて寝かせてちぎって伸ばして包めば良いということでした。材料を計ってクイジナートに入れてスイッチポンで皮は完成。30分程寝かせている間に具を作ります。こちらも白菜、ニラ、長ネギ、ニンニク、ショウガをクイジナートに放り込んでみじん切りにします。みじん切りにした野菜と挽き肉に、調味料は塩、コショウ、砂糖、中国醤油、紹興酒、醤油なんかを適当に入れて混ぜればできあがり。

寝かせた生地を適当な大きさに切り分けて、丸めて伸ばして包みます。出来上がった餃子は、バットや皿に十分打ち粉をしてくっつかないように並べておきます。打ち粉は小麦粉だけだと時間がたつと皮の水分が出てきてくっついてしまうので長時間の場合は片栗粉をつかうと良いようです。

焼くときは、フライパンに並べて火にかけて、お湯をいれてふたをしてよく蒸します。水分が無くなったら、油を入れて程よい焦げ目がつくまで焼いてお皿にとれば完成です。

皮を手作りすると薄く伸ばせないので期待通りプリッとした食感の餃子が出来上がりました。具に十分味をつければお酢に豆板醤をいれただけのタレでおいしくいただけます。少し厚めの皮は水餃子にしてもおいしいのですが、今回は具の水分が多すぎてうまく包めなかったので茹でている間に崩壊するのが怖くて焼き餃子だけにしました。でも、火を通せばふにゃふにゃの皮もしっかりするので茹でても大丈夫そうでしたので、次回は水餃子にしてみよう。とは言っても皮から作ると時間がかかるので頻繁にはできないので次回はいつになることやら。そういや、鍋に入れてもおいしいので次回は鍋の季節かもしれない。。。。。。

Ubuntuに足りないもの

Ubuntuをデスクトップに使っていますがWindowsと比べても問題になるような事はなくやりたいことは出来ると言った感じです。会社で使っているPCが古くて遅いのでいっその事Ubuntuにしちゃおうかと思うくらいですのでほぼ問題無しで使えるようです。その昔SUNのワークステーションにGCCからX11R6やらEmacsなんてものをソースからインストールしてクライアントとして使っていたのに比べても、欲しいソフトがあったらパッケージを探してインストールすれば良いのでこれまた快適です。

ところが私のPC活用法で足りないものが地図ソフトであります。最近はWindowsマシンにMapFan Plannerを入れて地図を見る事がほとんどです。さらに山に登る時はカシミールというソフトで国土地理院の25千分の1の地図で登山道を確認したりもします。Webベースで良ければGoogleMapや電子国土ポータルの地図で良いのですが機能がいまいち。とくに、地形図は電子国土ポータルしか無く使い勝手は全然ダメ。自分でJavaScriptでプログラム書こうかと思うくらいのものです。

どうにかならないのかと調べたところ、wineというLinux上でWindowsアプリを動作させるプログラムがありました。もしかしてwineの上でカシミールが動作するかとやってみたら、インストーラは文字化けしていたもののインストールは成功しました。しかしながら起動はしたものの通信関係がダメっぽい感じでした。さらに調べると、wineの上にIE6をインストールできる、Ie4Linuxというものも存在しておりwine+IE6でカシミールを動かしたら起動の画面は変だけどちゃんと起動して国土地理院の地図が普通に使えるようになりました。

MapFan Plannerも動くかもとやってみたけどインストールは終了するものの起動しませんでした。もしかしたらMapFan.netはいけるかもなんて思ってやりましたがこちらも同様にインストールオーケー、起動NGでした。通常の地図はWebで我慢するしかないようです。

通行止めになった場合のETC割引摘要について

夏休み旅行第二弾でETC割引を摘要しようと午前3時に出発したのですが、所沢から川越が通行止め、さらに三条燕から新潟西でも通行止めで二度も強制的に高速道路をおろされました。

所沢では割引がどうなるのか料金所の係員に確認して指示どおりにしたのですが、三条燕で降りるときに割引が摘要されていなかったのです。さらに、三条燕をおりるときにテレホンサービスに聞いてみたら”割引は摘要されない”との回答でした。”ちくしょう早起きしたのに損した”なんて思っていたのですが、なんか納得できないし結局割引にならなかったにしても、係員とテレホンサービスで言うことが異なるのもおかしいということで、NEXCO東日本のWebページから問い合わせてみました。

”割引されるのかされないのか、されるとすればどうすればよかったのか”ということを聞きました。回答としては、割引は摘要される。方法としては、最後におりるICで係員に申し出るとそこで料金の調整をしてくれる。ということでした。今回は、調べて料金を修正してくれるということでしたので質問してよかったです。40%引きって結構でかいですからね。

夏休み旅行第二弾

夏休み旅行第二弾に行ってきました。高速道路の通行止めから始まり、天気が悪くてどうなることかと思いましたが終わってみるとそれなりに色々することができました。基本はお盆で妻の実家訪問で遊びは付録のようなものでしたがそれなりに楽しんだと思います。

結局買いました&最近の動向

安い安いと言いながら様子を見ていたNEC Express 5800/100gdですが、6月の終わりに11,800円となったのでいくらなんでも底値だろうと一台購入しました。CPUはE2180に換装して2Gメモリ、グラフィックスはRadeon HD2600XTの載ったものが安かったのでスロット削りして装着しました。OSは、OpenSolaris、Linux色々、WindowsVISTA試用版なんかを入れたり消したり楽しんでいます。その辺りはこちらに書いてあります。

ハードに関しては、NEC Express 5800/110gdは終わり、HPのML115もつい先日11,800円になって完売となりました。今の狙いとしては、価格でいうとNEC Express 5800/110geも12,800円のところがあり激安となっています。しかし、スペックでいうとE2180とPCIExpress×16のスロットが2つついたNEC Express 5800/S70と言う製品が35,000円程で非常に気になる存在です。

卓球鍛錬

長男は中学で卓球部に入っているのですが、それまでは卓球経験はほぼ0、私のほうも子供の頃に遊びでやったとか学校の授業でやったくらいなのですがまあコテンパンにやられることもないでしょうと練馬区総合体育館にて卓球対決をしてまいりました。

昼食後に体育館に行くと卓球台は空いているとの事で大人は300円、子供は無料で次男と私用にシェイクハンドとペンのラケットを借りて卓球室に入りました。卓球台は5台(6台かも)が2列でかなり本格的な方達が頑張っていたので、隅の方の台を使う事にしました。この部屋がまた実に暑くてあまり激しく動かなくても汗だくになってしまいました。長男対次男&私ペアの対決でしたが、何回かのラリーもあり楽しむ事ができました。

帰りにファミレスでかき氷でも食べたかったのですがあまりにも汗だくだったのでファミレスの強力な冷房に入ったら風邪をひきそうだったので、体育館の自販機のアイスを食べました。

本日は空いていましたが長男が以前、友達と来たときは2時間待ちだったそうですのでタイミングが悪いと待たなければいけないようです。部屋の中は暑いので水分をとりながら楽しみましょう。そうそう、土足禁止なので上履きも必要ですが、無くても裸足でやっても良いようです。帰りにファミレスに寄るなら着替えも必須です。

多摩六都科学館

長野の保養所に行くために通る佐久市に佐久子ども未来館という博物館があります。次男が気に入っているのですが、通り道なのに時間が早かったり他に遊ぶ予定があったりであまり行くことができません。いつも”そのうちね”なんて言って通過してます。

最近会社で多摩六都科学館というところにいったら面白かったという話を聞きました。ホームページをみてみると佐久子ども未来館と同じような感じなので昼食後に子供を連れて行ってきました。事前調査で駐車場は一日700円ということだったので、3人でバスや電車を乗り継いで行くよりも安いだろうと車で出発。30分ほどで到着しました、夏休みの土曜日でしたが駐車場は満車ということもなく駐車できました。

18歳までは子供料金で500円+200円+200円の900円、プラネタリウムにて鑑賞する場合は別料金です。今回は入場料のみを払って入場、調べた通り佐久子ども未来館と似た内容の展示で子供達は楽しめたようです。

館内のカフェテリアの休憩をいれて3時間ほど楽しんで、記念に長男はキーホルダー、次男は水につけると恐竜が生まれるという卵を購入。次男の選んだものはこれまた佐久子ども未来館で買ったものと同じもので、売店の品揃えもにていました。

帰りの次男ですが楽しんだというわりには後姿に哀愁が。。。。実は館内でもらった風船の刀が割れてしまった直後に撮影したからなのでした。