来週の月、火、水と夏休み第一段の予定です。海方面の保養所はいっぱいだったので山方面に行くことになりました。去年の9月に悪天候のため登頂できなかった北横岳に行こうかとも思いましたが頂上のすぐ近くまで行ったので大部分が同じ道になるものおもしろくないので蓼科山か双子山、双子池、亀甲池周回の池めぐりあたりを歩いてみようと思います。
情報収集ということで50000分の1の地図と25000分の1の地図を購入しました。50000分の1の地図は、コースの時間や水場の場所等が入っていて非常にありがたいです。反して25000分の1の地図は地形図ということで実際に歩くときに地形から場所の確認等をするためのもののようで、コースタイムや水場等の情報は載っていませんでした。
買ってみて気がついたのですが25000分の1の地図って国土地理院の地図参照サービスに載っている地図と全く一緒なんですね。歩く範囲を考えると25000分の1でも大きすぎるので今後は必要な範囲だけをインターネットで入手して印刷するだけでも良さそうです。カシミールというソフトを使用すれば国土地理院の地図をもとにいろいろできるし財布にもやさしそうです。
そんなことを考えながら国土地理院のサイトを徘徊していたら国土地理院の電子国土ポータルなるものを発見しました。調べてみるとGoogle Mapの国土地理院版のようなものでした。これを使うと先ほどの25000分の1の地図も表示することができるようなので、試しに簡単なページを作ってみました。サイトにあるサンプルにちょっとだけ手を入れたものですがまあ普通につかえるようです。多分Google Mapには地形図は無いので山登りとかには活用できるかもしれません。
また遊びネタが増えましたが時間が無いなあ。


駅についたら丁度バスが来ていて走って乗りました。バス停につくと自宅周辺の結構な範囲で真っ暗でした。当然家も真っ暗で懐中電灯を使って食事をしようとしていました。結局、電池式のランタンをひっぱりだしてきてキャンプ気分で夕食をとりました。
ランニングの記録をするのにiPod&Nike+を買おうかと思っていたら音楽は聴けないけどランニングの記録はとれるというNike SportsBandが発表になったのは2ヶ月ほどまえでした。ふと調べてみたら5月末くらいに発売になったようですぐに売り切れたみたいでした。さらに調べると会社の近所のお店に6月3日に再入荷という記事をみつけたので6月2日に予約して本日受け取ってきました。センサーに対応した靴を持っていないので、靴紐のところにセンサーを取り付けるポケットのようなものも購入しました。
こんな髪型をしていると、床屋さんに行くまでもなく、バリカンがひとつあれば自宅で簡単に散髪をすることができます。ところが、先日マイバリカンにて散髪をしようとしたところ、バリカンが切れなくて髪の毛をかんで非常に痛かったのですが途中でやめるわけにもいかず痛みをこらえてなんとか終わらせました。痛いのはいやなのでバリカンを新調しました。ついでにバリカン歴などをまとめてみました。
これは初代のマイバリカンで、3000円くらいで購入しました。充電式はコードが無くて取り回しが楽なのですがパワーが弱いのと内臓の電池がだんだんへたってきて使用時間が短くなってきてしまうのが難点です。これも稼働時間がだんだん短くなってきて全部刈れなくなってきたので引退させました。本日、引っ張り出してきて掃除をしていたら刃を固定するツメが折れてしまったので廃棄処分としました。
2代目はコンセントにつないで使用するものにしました。値段は充電式より安くてパワーがあります。当然コンセントが届く範囲でしか使用できません。髪の毛が飛び散るので風呂場や庭で散髪するにはちょっと具合が悪かったです。今回、しまおうと思ってきれいに掃除をしたら刃の動作もスムーズになったので、単なる手入れ不足だったのかもしれません。散髪途中でメイン機が壊れてしまった等の緊急事態に備えて予備機としますので処分しません。
今回購入これからのメイン機は業務用とうたわれているなかで一番安いと思われる製品です。米国製のコンセント式ででパワーがあります。値段は、約10000円で難点は重い、うるさい、振動が強いということですが、新品ということもあり切れ味は抜群です。いままでのものより刃の幅が広くて一度に刈れる範囲が広い反面、耳の周りとか細かいところは刈りにくく感じました。切れ味が悪くなったら刃の交換もでき、刃だけでも2代目バリカンと同じくらいの値段です。刃の固定もいままでのバリカンのはめ込み式とは違い、ネジで固定しますので頑丈そうです。
本日は中学校の運動会。午後から雨の予報だったので開始時間を繰り上げて午前中にすべての競技がおわるようにスケジュールが変更になりました。
大縄跳びも一定時間内で連続して跳んだ回数が多いほうが勝ち
障害物競走には息子が参加
いかだ流しという競技です。代表が背中の上を渡っていきます。
ローハイドという競技。騎馬戦の騎馬でターゲットまで進み、投げ縄のようにロープを回してターゲットを倒します。