朝早く目が覚めたので自転車で埼玉は深谷にある”おおにし製麺”に行ってまいりました。
自転車も久しぶりなんで多少距離はありますが平地のみということで足慣らしには丁度良いでしょう。今回はカメラも携帯も忘れたので写真は無しでございます。
朝食を食べて6時30分、外はちょっと肌寒い感じですがレーパン、半そでジャージで出発します。いつもの道を通り荒川まで出てサイクリングロードを上流へ向かいます。自転車で荒川に来たのも久しぶりですが去年の台風で通行止めになっていた部分も通れるようになっていました。
ほぼ無風で順調に進みます。本田エアポートを過ぎて吉見の桜並木はさすがに葉桜となっておりました。閉店したヤジマを過ぎて吉見運動公園の管理事務所で休憩しようと思っていたのですが見つからずに通過してしまったようです。ここまできておなかが減ってきたので、ジェルにて補給しときます。吉見運動公園から先は初走行となります。ここからしばらく行くとサイクリングロードは荒川から離れて武蔵丘陵森林公園へと向かいます。歩道のような道となり一部コンクリートの蓋をした川のような部分がありちょっと走りにくいです。また、平地のみと思っておりましたが、武蔵丘陵というだけあってちょっとアップダウンがあります。
森林公園から先はよくわからないので地図を印刷して持っていったのですが、少し迷ってしまいました。なんとか目標となる大沼公園を発見して午前10時に”おおにし製麺”に到着しました。
店には、”子供はおことわり”とか”初めての人は12時から13時の間はご遠慮ください”とか”11時半から13時(?)”までは仕事の方優先とかうるさいことが書かれていましたが、店員さん達の対応はいたって普通でした。さすがにこの時間ではガラガラというか私を含めて3人しかお客さんはいませんでした。本場讃岐うどんぽく、”春菊天、ちくわ天”を皿にとり”あつあつ小”と”ひやひや小”を頼んでみました。あつあつとは熱い麺に熱い汁、ひやひやは冷たい麺に冷たい汁であります。大が普通くらいで、小であれば普通の大人であれば2杯はいけるでしょう。まずはあつあつから頂いてみると関西風の透通った汁でありながらきちんとダシがとられていておいいしいです。続いてひやひやを食べると、こちらのほうが鰹節の香りが強く感じました。同じ汁で温度が違うだけなのか、汁自体が違うのかはわかりませんがどちらもおいしくいただきまいた。まあテンプラは普通でした。これでうどん小180円を2杯、テンプラ60円を2個で480円也でした。
目的は達成したのであとは帰るだけです。走りだすと来るときは無風だったのにかなりの向かい風、丘陵はパスして荒川沿いの車道をひたすら走りました。荒川サイクリングロードに入る前に水分と糖分補給ようのアクエリアスとドラ焼きを購入して向かい風の中をひたすら進みました。きつくなったところで、往きはみつけられなかった吉見運動公園の管理事務所を発見したのでドラ焼き休憩としました。
休憩後も向かい風はおさまらずに本田エアポート、秋が瀬公園と小刻みに休憩をしジェルを補給しながら14時30分頃にやっと家に到着しました。走行距離は135Km で途中心拍計の調子が悪くなってリセットされてしまいましたが記憶の数字から消費カロリーは3000Kcalというところでした。まあ、補給が消費を上回っているので良いだろうと帰宅してからアイスクリームも食べたのでした。
夕方、腕や足を見たらかなり日焼けしていて風呂に入るとしみるくらいでした。午後からはちょっと曇りましたが走っている間は良い天気でした。




















曇天で肌寒い午前10時から盛り上がる宴会も遠目に撮影してみました。
そんな状態にもかかわらず池にはコサギが来ていました。
本日は長男の卒業式でした。看板をみて卒業式の正式名称は卒業証書授与式だったんですね。
予定は盛りだくさん。参加は来賓、先生、6年生、5年生、保護者です。
一人一人が中学に行ってからの目標や楽しみな事を言ってから卒業証書をもらいました、人数が少ないのでできることですね。息子も無事卒業証書をもらうことができました。この後、校長先生の話、来賓の言葉や祝辞の電報が披露されました。門出の言葉というのがありますが言葉だけでなく歌を交えたものでした。送辞、答辞なんて昔はあったような気がしますが、本日はありませんでした。送辞、答辞のように代表がなにかするというものではなく全員がもしくは全員で何かをするという事になっていのでしょうか。
式が終わった後は、5年生が作った花のトンネルを通って送り出されました。とは言ってもしばらくは名残惜しそうに友達と写真を撮ったりしていました。
夕べは満月で、きれいな月がでていたので激写しました。調べたところ満月は正面から太陽の光があたっているので写真向きではないそうです。
急に甘いものが食べたくなって台所をうろついていると特売で買ったイチゴがありました。そういや以前職場でもらった加工用のチョコ(そのまま食べられる)があるのを思い出したのでチョコ溶かしてイチゴにつけてみるかと思いつきました。
昨日、鴨をねんがら年中見るような気がすると書きましたが善福寺公園でみつけたポスターです。みんながエサをやるので太って飛べなくなる鴨がいるそうです。鴨は番いでいる場合が多いのですが繁殖はしないのですかね。
写真では良くわかりませんが花の咲いた木にヒヨドリがいっぱいとまっていました。蜜でもなめているのでしょう、野鳥はエサをやらなくても自然のものを食べて生活しているということです。
午前中に買い物ついでに光が丘公園に行ったらほんの一部ですが桜が咲いてました。来週末あたりが満開で花見の人でごったがえすのでしょう。桜といえば入学式のイメージですが、長男の卒業式は火曜日なので桜咲く卒業式となりそうです。
とても暖かく日向にいると暑く感じるくらいです。自転車をとめて三宝寺池を一回りすると通りがかりの人が写真撮ったり覗き込んだりしてもおきる事なくベンチで爆睡する猫がいました。
こちらの猫は日向でうつらうつらしてました。この猫もたくさんの写真家のモデルとなっておりました。
年中いるような気がしますが、鴨は暖かくなると北に渡って繁殖して寒くなると戻ってくるはずなのでそろそろ旅立ちでしょうか?
そういえば見かけないなと思った亀を発見。背中にのれば親亀の背中に子亀がのって~♪なんて状態になりそうな2匹です。こちらも日光浴中のようですが数が少ないですね。まだ多くは冬眠中なんでしょうか。