森林公園経由、おおにし製麺行きサイクリング

朝早く目が覚めたので自転車で埼玉は深谷にある”おおにし製麺”に行ってまいりました。
自転車も久しぶりなんで多少距離はありますが平地のみということで足慣らしには丁度良いでしょう。今回はカメラも携帯も忘れたので写真は無しでございます。

朝食を食べて6時30分、外はちょっと肌寒い感じですがレーパン、半そでジャージで出発します。いつもの道を通り荒川まで出てサイクリングロードを上流へ向かいます。自転車で荒川に来たのも久しぶりですが去年の台風で通行止めになっていた部分も通れるようになっていました。

ほぼ無風で順調に進みます。本田エアポートを過ぎて吉見の桜並木はさすがに葉桜となっておりました。閉店したヤジマを過ぎて吉見運動公園の管理事務所で休憩しようと思っていたのですが見つからずに通過してしまったようです。ここまできておなかが減ってきたので、ジェルにて補給しときます。吉見運動公園から先は初走行となります。ここからしばらく行くとサイクリングロードは荒川から離れて武蔵丘陵森林公園へと向かいます。歩道のような道となり一部コンクリートの蓋をした川のような部分がありちょっと走りにくいです。また、平地のみと思っておりましたが、武蔵陵というだけあってちょっとアップダウンがあります。

森林公園から先はよくわからないので地図を印刷して持っていったのですが、少し迷ってしまいました。なんとか目標となる大沼公園を発見して午前10時に”おおにし製麺”に到着しました。

店には、”子供はおことわり”とか”初めての人は12時から13時の間はご遠慮ください”とか”11時半から13時(?)”までは仕事の方優先とかうるさいことが書かれていましたが、店員さん達の対応はいたって普通でした。さすがにこの時間ではガラガラというか私を含めて3人しかお客さんはいませんでした。本場讃岐うどんぽく、”春菊天、ちくわ天”を皿にとり”あつあつ小”と”ひやひや小”を頼んでみました。あつあつとは熱い麺に熱い汁、ひやひやは冷たい麺に冷たい汁であります。大が普通くらいで、小であれば普通の大人であれば2杯はいけるでしょう。まずはあつあつから頂いてみると関西風の透通った汁でありながらきちんとダシがとられていておいいしいです。続いてひやひやを食べると、こちらのほうが鰹節の香りが強く感じました。同じ汁で温度が違うだけなのか、汁自体が違うのかはわかりませんがどちらもおいしくいただきまいた。まあテンプラは普通でした。これでうどん小180円を2杯、テンプラ60円を2個で480円也でした。

目的は達成したのであとは帰るだけです。走りだすと来るときは無風だったのにかなりの向かい風、陵はパスして荒川沿いの車道をひたすら走りました。荒川サイクリングロードに入る前に水分と糖分補給ようのアクエリアスとドラ焼きを購入して向かい風の中をひたすら進みました。きつくなったところで、往きはみつけられなかった吉見運動公園の管理事務所を発見したのでドラ焼き休憩としました。

休憩後も向かい風はおさまらずに本田エアポート、秋が瀬公園と小刻みに休憩をしジェルを補給しながら14時30分頃にやっと家に到着しました。走行距離は135Km で途中心拍計の調子が悪くなってリセットされてしまいましたが記憶の数字から消費カロリーは3000Kcalというところでした。まあ、補給が消費を上回っているので良いだろうと帰宅してからアイスクリームも食べたのでした。

夕方、腕や足を見たらかなり日焼けしていて風呂に入るとしみるくらいでした。午後からはちょっと曇りましたが走っている間は良い天気でした。

春ですね

用事があって埼玉方面へおでかけ。
最近写真を撮っていなかったのでカメラを持ってブラブラと越辺川の河原をウロウロとしました。
今日は暑かったのでトカゲも出現。

基本は菜の花でした、結構蝶々も大小さまざま、蜂などもいたのですが手持ちマクロだとブレブレとなりちと残念な結果となりました。

これは何という植物なのでしょうか?これから白い花がいっぱい咲きそうです。

青空に菜の花の黄色がはえます。

春とは言っても山菜にはもう遅いようです。タラの芽も食用には育ちすぎです。

授業参観&アンチョビつくり

先日入学したばかりですが、土曜日は中学校の学校公開でした。

小学校もそうですが、昔のように決まった授業を参観するのではなく一日中好きな時にお越しくださいという方式です。ということで2時間目の理科の授業を見学しました。まだ、初めての理科の授業ということで一年間の内容の説明でした。また、今年から2期制となるので先生も前期、後期という言い方に慣れていないようでした。

そのまま、近くのお店に買い物に行きました。風は冷たいものの気温はそこそこなんで、鍋物以外のものということで魚屋にて尾赤アジとホタルイカを夕食用に購入しました。セグロイワシがあったのでアンチョビでも作るかと値段を聞くと一箱880円とのこと、さすがに一箱は多いので半分を440円で購入しました。

昼食後は、アンチョビつくりをしました。

  • イワシの頭をとりますこのとき内臓も一緒に引っ張り出すとあとが楽です。
  • 手で開いて骨を取ります。
  • 水できれいに洗い血や残った内臓をきれいにします。
  • 水を切って塩を振ってまぜます。
  • 更に塩をしながら容器に並べます。
  • 蓋をして冷蔵庫で寝かせます。
  • 1ヶ月ほどしたら食べられます。(それ以前でもたべられますが味がいまいちかも)

結構な量があったのでさばくのが大変でした。とった頭をまな板の上に寄せておいたらたくさんの目で見つめられているようでちょっと怖かったです。

おいしく食べるのでゆるしてちょうだい。

出身中学の校歌は聞き覚えがなかった

春の嵐の中、長男の入学式に行ってまいりました。
2008040800.jpg悪天候のため外の看板の前で記念撮影とはいかなかったので会場の写真を撮ってみました。
まあ、卒業式とあまりかわりばえのしないものです。
私の頃は国旗が飾られていなかったように思いますが記憶違いでしょうか。
2008040801.jpg式次第はこんなかんじ。毎年同じなのでしょう。
2008040803.jpg校長式辞、来賓式辞とすすみます。
2008040804.jpg新入生誓いの言葉なんていうのがありましたが本日初登校なのに代表はいつ決まったのでしょうか。内容は誰が考えたのか謎です。
2008040802.jpg校歌紹介もありました。私自身、この学校を卒業しましたが、校歌を全然覚えてません。小学校を3校、中学2校通ったうちの最初の小学校(4年間)の校歌だけ覚えてます。高校の校歌もなんとなく覚えているので3年以上通わないと覚えないということみたいです。
2008040805.jpg本人は中学生になったとはいえ急に変わることなく制服着てもそのまんまです。

シーズン終了後片付け

午前中は、草むしりと伸び放題のローズマリーの剪定をしました。

昼食後はスタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換しました。車載工具にて1時間程で完了しました。その他、ウェアや靴をグルニエに突っ込みましたが、スキー板を入れるところがありません。今しばらく居間の隅に置いとくしかないです。

タイヤ交換の後、用事があったので一休みしてからショッピングセンターにいくついでに写真撮影。
原っぱではムクドリが食事中でした。ちょっと前までは、近所にいっぱいあった芝生畑にムクドリが集まっていましたが最近は見かけませんね。
木の上にはシジュウカラがいます。実家に住んでいるころにヒマワリの種を食べられるように置いていたら、カワラヒワが一冬群れをなして来ていましたが、その中にまじってシジュウカラもいました。果物をあげるとメジロやヒヨドリがくるようになります。
ショッピングセンター近くの熱帯植物園に久しぶりに行ってみました。あまり花は咲いてませんでした。

なんだかんだで一日中外にいましたが、花粉もだいぶ少なくなってきているようですごしやすかったです。

桜満開

スキーから帰ったら東京は桜が満開だということなので買い物ついでに光が丘公園に行ってきました。
期待通り桜は満開、なるべく人が写らないようにして、桜いっぱいというような写真を撮影してみました。
2008033000.jpg
2008033001.jpg
2008033002.jpg
2008033003.jpg

2008033004.jpg曇天で肌寒い午前10時から盛り上がる宴会も遠目に撮影してみました。
さすがにいつもより多くの人が集まっているようでショッピングセンターの駐車場も早い時間から満車になっていました。

2008033005.jpgそんな状態にもかかわらず池にはコサギが来ていました。
あまり人出とか関係ないのでしょうか、じっと止まり魚を狙うようなしぐさを見せておりました。

夕方から雨が降り出したので宴会の花見の人々は大変だったでしょう。

苗場スキー&今シーズン終了

苗場にスキーに行ってきました。

詳細はこちら

これで今シーズンはスキー終了の予定です。スキーの板はリムーバできれいにした後に滑走面保護用にベースワックスを塗り、はがさずにそのままにしておきます。板が十分に乾燥したらビニール袋にでも入れて何処かにしまわなくてはなりません。納戸にするかグルニエにするか。。。。納戸にしてもグルニエにしてもスキーをしまうには整理してスペースを空けなくてなりません。どうすっかなあ。

卒業式

2008032501.jpg本日は長男の卒業式でした。看板をみて卒業式の正式名称は卒業証書授与式だったんですね。

2008032502.jpg予定は盛りだくさん。参加は来賓、先生、6年生、5年生、保護者です。
2008032503.jpg一人一人が中学に行ってからの目標や楽しみな事を言ってから卒業証書をもらいました、人数が少ないのでできることですね。息子も無事卒業証書をもらうことができました。この後、校長先生の話、来賓の言葉や祝辞の電報が披露されました。門出の言葉というのがありますが言葉だけでなく歌を交えたものでした。送辞、答辞なんて昔はあったような気がしますが、本日はありませんでした。送辞、答辞のように代表がなにかするというものではなく全員がもしくは全員で何かをするという事になっていのでしょうか。
2008032504.jpg式が終わった後は、5年生が作った花のトンネルを通って送り出されました。とは言ってもしばらくは名残惜しそうに友達と写真を撮ったりしていました。

夜は近くのホテルで謝恩会があるそうで母親と長男で”ご馳走だ!!”と言って出かけていきました。お父さんと次男は連れて行ってもらえなかったので、次男の希望であるハンバーグを食べに近所のステーキハウスに行ってきました。次男と二人で外食(家でも?)なんて初めてかも。

月とかチョコとか鴨とか

2008032301.jpg 夕べは満月で、きれいな月がでていたので激写しました。調べたところ満月は正面から太陽の光があたっているので写真向きではないそうです。
2008032302.jpg急に甘いものが食べたくなって台所をうろついていると特売で買ったイチゴがありました。そういや以前職場でもらった加工用のチョコ(そのまま食べられる)があるのを思い出したのでチョコ溶かしてイチゴにつけてみるかと思いつきました。
イチゴのヘタをとっていたら潰して混ぜたらどうなるんだろうと方針変更、バーミックスで潰してみました。さらに、牛乳混ぜたら生チョコ風になる?なんてイチゴに牛乳を投入して湯銭で溶かしたチョコに混ぜてみました。ちょっと、イチゴ+牛乳が多かったようで固まりがイマイチでしたが、冷蔵庫に入れて冷やしてみたらなんとなく生チョコ風のほんのりとイチゴ風味の風味がするチョコになりました。
このままでも食べられるのですがもう少し固まって欲しかったので残っていたチョコを溶かしてコーティングしたのが写真のものです。これでなんとか手でつまんで食べられるようになりました。生の食材が入っているので日持ちはしないので頑張って食べなくては。
2008032303.jpg昨日、鴨をねんがら年中見るような気がすると書きましたが善福寺公園でみつけたポスターです。みんながエサをやるので太って飛べなくなる鴨がいるそうです。鴨は番いでいる場合が多いのですが繁殖はしないのですかね。
2008032304.jpg写真では良くわかりませんが花の咲いた木にヒヨドリがいっぱいとまっていました。蜜でもなめているのでしょう、野鳥はエサをやらなくても自然のものを食べて生活しているということです。

桜が咲いた

2008032201.jpg午前中に買い物ついでに光が丘公園に行ったらほんの一部ですが桜が咲いてました。来週末あたりが満開で花見の人でごったがえすのでしょう。桜といえば入学式のイメージですが、長男の卒業式は火曜日なので桜咲く卒業式となりそうです。

午後からは子供たちは友達と約束があって出かけてしまいましたのでクロスバイクを出して石神井公園までポタリング(という距離でもありませんが)しました。
2008032202.jpgとても暖かく日向にいると暑く感じるくらいです。自転車をとめて三宝寺池を一回りすると通りがかりの人が写真撮ったり覗き込んだりしてもおきる事なくベンチで爆睡する猫がいました。
2008032203.jpgこちらの猫は日向でうつらうつらしてました。この猫もたくさんの写真家のモデルとなっておりました。
2008032204.jpg年中いるような気がしますが、鴨は暖かくなると北に渡って繁殖して寒くなると戻ってくるはずなのでそろそろ旅立ちでしょうか?
2008032205.jpgそういえば見かけないなと思った亀を発見。背中にのれば親亀の背中に子亀がのって~♪なんて状態になりそうな2匹です。こちらも日光浴中のようですが数が少ないですね。まだ多くは冬眠中なんでしょうか。