雑司ヶ谷めぐり

二の酉ということで、調べてみると雑司ヶ谷鬼子母神の近くに大鳥神社があるようなので行ってみることにしました。
家から行くには東池袋から歩くのが良さそうなので、午前11時頃に家をでました。駅に着いてみると有楽町線で発煙事故ということで直通運転が中止されており必然的に池袋経由となりました。池袋に着くと丁度12時だったので永利にて、野菜たっぷりの辛い前菜、チンジャオロース、野菜の海鮮あんかけ、ラーメン、ご飯、花巻で昼食。入ったときは先客が一組しかいなかったのですが出る頃は8割くらいのお客さんがいました。しかも、中国語率8割なのでちょっと中国気分になれるのでした。多分味も中国味なのでしょう。
東池袋からあるけそうなので池袋からでも歩けるのでしょうが距離がいまいちわからなかったので東池袋まで電車で移動しました。東池袋からは都電沿いに二駅分あるけば大鳥神社です。この辺りは初めてきましたが池袋とは思えない住宅街を10分ほどあるくと大鳥神社に到着。境内に出店が数件と熊手屋さんが2件ほどあるだけの酉の市でありました。ちょっと期待はずれでしたのでお参りを済ませて徒歩5分ほどの鬼子母神に行ってみました。
鬼子母神も初めてでしたが、境内に駄菓子屋があったり団子屋があったりしました。ちょっと遅めではありますが七五三のお参りとか初参りらしき人が来ていました。
帰りは池袋までブラブラとあるいて、妻の誕生日プレゼントでiPodを購入したり夕食用の食材を購入したりして帰宅しました。
鬼子母神境内の大きなイチョウの木/境内/団子屋さん
2007112301.jpg
2007112302.jpg
2007112303.jpg
保護樹林1号は鬼子母神境内の木らしいですよ>マハロさん
2007112304.jpg

一の酉

2007111102.jpg
商売をやっているわけでもないのに毎年酉の市に行きます。今年は、11日と23日で二の酉までで両方とも休日になってます。今日は天気が悪かったのですが練馬の大鳥神社までいくことにしました。
電車で行けば良いのですが駅まで行くのが面倒。そういや駅に行く途中のバス停から練馬を通るバスがあったよなあとネットで時刻表を調べてみるとなんと一時間に一本しかありません。40分程あとにバスが出るので間に合うように家を出ました。
練馬についてバス停をおりるとラーメン屋が目の前にあったのでまずは昼食。その後は神社に行ってお参りをしました。最近老眼が進んだようなので目に効くという神様にもお参りしときました。豪華な熊手も売っていましたが神社のお守りのような熊手を購入。
お祭りといえば出店ということで出店を一回り。昼食を食べたばかりなのに飯ダコ入りたこ焼きを購入して道端で食べました。茶でも飲んで行こうかということになったのですが残念ながら満席なので帰ることにしました。私たちがお参りをしたときはそんなに混んでいませんでしたが帰る頃にはお参りの人が結構な列になっていました。またまたネット確認すると往きに乗ったバスまでは時間があるので別路線のバスで帰宅しました。
2007111101.jpg

伊豆2泊3日

仕事の区切りがついたので夏休み第2弾でもとるかと思って調べてみたら盆が終わると宿もちらりほらり空いているようなので8月30日、31日、9月1日の2泊3日で城ヶ崎でかけました。今回は宿といってもコテージを朝食付で予約し昼食は外食、夕食は地元のうまいものでも買って部屋で食べようという計画です。海で泳いだりしたいのですが天気予報は今ひとつ、一応温泉付なんで天気が悪ければ温泉のつかったりゆっくり読書でもしよう。
早朝5時出発で東名の海老名サービスエリアにて早めの朝食、まだ開店していない伊東の道の駅にて休憩して城ヶ崎に到着。当然、チェックインには早すぎるので吊り橋のあたりを散歩しました。まだまだ時間があるので下田方面へドライブ、途中のはなまる寿司で昼食をとりそのまま下田まで行ってしまいました。街中を散策して魚屋を見つけたので夕食用の刺身盛り合わせと干物、サラダ用の野菜、子供のリクエストのトンカツを購入して城ヶ崎に戻ってチェックイン。温泉だという風呂に入って夕食としました。早起きとビール酔いで早々に就寝。
2007083001.jpg
目がさめると6時前なのでちょっと散歩というかジョギングに出ました。いがいが根というところからピクニカルコースと普通の道を走っていると雨が降り始めたので宿に戻り、一風呂浴びて朝食。食後は雨がやんだのでとりあえず車で宿を出ました。昨日とは別の吊り橋があるというので駐車場に車を停めて海に出てみると”大淀、小淀”という磯にできた自然のプールがあり泳いでいる人がいます。魚もいて面白そうなので車まで道具を取りに戻って昼食まで磯の魚を見て楽しみました。泳いだ後はまたまた寿司を食べて下田まで遠征。またまた同じ店で刺身を頼み、出来上がるまでおやつを食べて買い物して下田の駅周辺を散策しました。刺身を受け取って宿に戻って昨日と同じく撃沈。
2007083002.jpg
2007083003.jpg
最終日は早起きできなかったので運動は無し。朝食後に風呂入って荷物をまとめて来るときは早すぎて店の開いてなかった伊東の道の駅でゆっくりしました。小田原で昼となったのでファミレス風の蕎麦屋で蕎麦食べて15時頃帰宅しました。
少々天気は悪かったのですが、魚を堪能して海水浴もして散歩もできて楽しい夏休みとなりました。

吉祥寺探索

おひさしぶりの吉祥寺です。家の近くのバス停から50分ほどで吉祥寺に行くことができます。210円也。
吉祥寺といえば井の頭公園で亀に挨拶したり水を浄化するための噴水みたいなものがあったり弁財天にてお金を洗って将来の富を夢見たり、絶景ポイントから写真を撮ったり御茶ノ水があったりと色々と楽しめます。
まあ、本当のたのしみは食欲を満たす事ということで一円(本当は員に囲いがついた字)でラーメン&餃子を食す事だったりします。こちらのラーメンはあっさり醤油味(味噌もあるでよ)で生姜がきいてます。スープのあっさり具合にたいしてちょっと麺が太い気もしますがおいしく頂きました。でも本命は大きな餃子なのかもしれません。辺りを見まわすとラーメン&餃子、餃子ライス等々皆さん餃子を頼んでいます。我家も4人でラーメン2つ、冷し中華1つ、餃子2つでおなかいっぱい餃子2個はお持ち帰りでしました。
その後は、お買物に行く妻とおもちゃ散策班にわかれてユザワヤにてなにやらカードを購入しておりました。そこからバスに乗り帰宅し2時間程のお昼寝となりました。
2007060201.JPG
2007060202.JPG
2007060203.JPG
2007060204.JPG
2007060205.JPG
2007060206.JPG
2007060206.JPG

TOJ(スタートのみ)観戦

TOJの最終ステージが日比谷公園の近くからスタートするのでスタートだけでも見てみるかと出かけることにしました。息子達に声をかけると渋々ながらも一緒に行くというので午前9時頃家をでました。
とりあえず有楽町まで行き日比谷公園に向かいました。会場にはかくチームのテントが建てられていて選手が控えていました。さすがにプロ選手だけあってみなさん細いですねえ。私の持っている自転車のチームも出場しておりましたので記念撮影、一通り写真を撮ったあとはスタート地点で場所とりしました。交通規制も始まりスタート。スタート直後のゆっくりした状態であるにもかかわらず集団が小さいだけあってあっというまに通りすぎて行ってしまいました。
2007052701.jpg
2007052702.jpg
2007052703.jpg
その後は子供へのお付合いでポケモンセンターまでタクシーで行きました。休日のポケモンセンターは大盛況で、次男に小さなぬいぐるみを購入。そこから警察博物館を見学しヘリコプタに座ったり白バイに乗っての記念撮影。
2007052704.jpg
2007052705.jpg
ツバメグリルでハンブルグステーキを食べて有楽町のビックカメラで長男はゲームを購入して、有楽町線にて石神井公園まで一直線。駅から歩こうと提案するも息子達に却下されたのでバスを待ち帰宅しました。
子供と一緒のときはあまり歩かせないようにしないと文句がでるので気をつけなくては。

千葉旅行

GW後半は5月3日から5月5日まで2泊3日で千葉に行ってきました。
いつもの通り早起きをして出発。外環-首都高-東関道-京葉道-館山道ときて市原SAで午前7時となり軽食コーナーで朝食を食べ休憩しました。その後、木更津南で降りて海沿いの一般道を金谷方面に走ります。午前9時頃にいつもの磯遊びポイントに到着しました。本日の干潮は午前11時半なので磯遊びににはぴったりの時間帯です。この磯遊びポイントには温泉施設が完成していて磯に下りる階段が移動したりしていましたが無事磯におりる事ができました。
潮の具合が良かったせいか時期が良かったのかわかりませんが磯ではアメフラシやウニ、ヒトデ、ヤドカリ、カニその他貝等を見つけることができました。少し先ではタコを捕まえている人もいました。息子達も網を持って楽しんでいたようでした。
2007050301.jpg
2007050302.jpg
2007050303.jpg
2007050304.jpg
2007050305.jpg
2時間程遊んだところで磯遊び終了で濡れた服を着替えて昼食をとる予定の”ばんや”に向かいます。休日はとても混雑しているということなので早めにということで11時45分くらいに到着したのですが既に40組待ちくらいです。でも広くて座席もたくさんあるので次々に呼ばれて30分程で席につく事ができました。上の息子はここで金目の煮物でご飯を食べるのを楽しみにしていました。待っている間に金目の姿煮がいつのまにやら半身になってしまいましたが売り切れになることなく無事注文。上の息子以外は朝獲れ寿司を各一人前づつと追加で小あじのから揚げを一皿頼みおいしくいただきました。
昼食後はとりあえず宿に向かいます。宿まではあまり距離はないのですが宿直前で渋滞発生です。この宿は鋸山へ登るロープウェイ乗り場の先にあるのですがロープウェイの乗るための車が渋滞しています。宿に向かうにはこの渋滞を通らないと行けないので渋滞に並んでいると停まる予定の宿行きの車が反対車線を走っていきます。すかさずこの車の後ろをついていきました。この車を通すために先のほうで車を停めていて無事宿にたどりつくことができました。
宿に着くとチェックインまで30分ほど時間があったのでロビーでクリームあんみつなんぞを頂きならが時間をつぶしました。部屋の鍵をもらって部屋に荷物を運びます。今回はツインが二部屋で大人部屋と子供部屋に別れました。荷物を運んだ後は体育館を借りて卓球やバスケットをして遊びました。その後はいつものパターンで風呂入って食事してカラオケして爆睡しました。
早く寝たせいか次の日は5時起床、本日は鋸山をハイキングする予定ですが下の息子が下から登るのは大変そうなので朝食前に1人でジョギングがてら調査に出かけます。鋸山登山道を目指していくと旧登山道というのと車力道というのがあるようです。なんとなく車力道へ向かいそのまま登山に突入です。最初はジョギング風に登っていましたがそのうち階段状になり走るのがつらくなりました。その後は歩いて登ると山頂方面と展望台方面への分岐にでました。山頂は家族と行くだろうから展望台に向かいましたがこれまた急な階段でちょっと恐かったです。無事、展望台に到着すると東京湾が一望できすばらしいながめでした。宿に戻る途中でいつもの膝痛が出てほぼ歩きとなりました。
風呂入って朝食をとって鋸山へ車で登ります。何故ならばロープウェイは大人が往復で900円かかるので複数ならば車で上まで登ったほうが安上がりなのでした。駐車場から日本寺の拝観料1人600円也を払って百尺観音様やら地獄覗きやら大仏様を観てほぼ2時間のハイキングというか山の登り降りを楽しみました。
2007050306.jpg 2007050309.jpg
2007050307.jpg
2007050308.jpg
昼食は昨日の磯遊びポイントのレストランに向かいます。妻と下の息子は寿司、上の息子と私はちらし寿司をいただき、一時間ほど磯遊びをして宿に帰ろうと思ったら道が渋滞しています。この渋滞が鋸山ロープウェイまで続いているとすると何時間かかるかわからないので反対方向にすすみ上総湊から山に入って保田に出て反対側から宿に向かいます。ついでなので”ばんや”に寄り干物を購入し宿の直前で渋滞につかまりながらも16時頃に宿に着く事ができました。
宿に着いてからは、風呂入って飯食って酒飲んでカラオケして終了。
またまた5時頃目が覚めましたが6時半までまったりと過ごし朝風呂入って朝食いただいて渋滞するまえに東京に帰ります。宿をチェックアウトして磯遊びポイントで最後の買物をしてそのまま高速へ、途中2Kmほどの渋滞にはまりましたがほぼ順調に走り、昼食時間となったので池袋の”永利”に寄り道して帰宅しました。
2007050310.jpg

キャンプ

ゴールデンウィーク前半はスキーに行こうと思っていたのですが知り合いからキャンプの誘いがありました。キャンプと言えば昔から道具だけは腐るほど持っているのですが数回しか行った事がありません。しかも、下の息子が生れてから1度行ったような気が。。。。。
スキーに行くので断ろうと思いながらも、一応家族に聞いてみると3対1でスキーの負けとなりキャンプへまぜてもらうことにしました。参加メンバーは、主催者夫婦と子供二人、主催者の友人夫婦と子供二人、我家夫婦と子供二人、会社の同僚二人で最長二泊ということでしたが用事があったので我家は一泊のみとしました。
食糧は、主催者で用意するということでしたのでキャンプ道具&酒を車に積み込みます。なんといってもキャンプ道具だけは一杯あるのであれもこれも積んで荷室は満杯となり後ろも見えません。
場所は、山梨県の道志村にある”とやの沢オートキャンプ場”でゴールデンウィーク初日の渋滞を避けるためとETC割引を使うために午前5時に出発しました。調布から中央道に入り八王子を過ぎたあたりでちょっとだけゆっくり走行となりましたが停まるほどの渋滞はありませんでした。そのまま富士五湖道路に入り山中湖まで来て午前6時45分でした。朝食にしようとデニーズに入りましたが午前7時から営業との事で少々待ちます。早めに開店となり朝食をとって一時間ほどまったりとしました。
キャンプ場のチェックインにはまだまだ早いので富士山にでも行ってみるかとあざみラインを登り5合目までのぼります。途中、自衛隊の演習場でマシンガンの音が聞こえます。そういやジロ デ イタリアの何処かの峠がちょうどあざみラインに似てると言っていましたがすげー坂でした。5合目は標高2000mでここからの登山道は雪が積もっており通行止めでした。ここで、トイレに寄ると”寄付一人100円”という事ですのでご注意ください。
2007042801.jpg
2007042802.jpg
この5合目は、スバルラインやスカイラインで行く5合目に比べると店も少なく天気もいまひとつで風も強くあまり長いする雰囲気でもなかったのですぐに下山しそのままキャンプ場方面へと向かいます。それでもまだ早いのでキャンプ場近くの道の駅道志に寄り道。ついでなので早めの昼食をとりキャンプ場に向かいました。
2007042803.jpg
キャンプ場に着いて30分程すると仲間も到着しキャンプ設営となりました。予約していたサイトはとても広く、大人子供合わせて14人もいましたが十分でした。それぞれが持ち寄った道具で立派なサイトが完成。タイミング良くというか雨が降り始め気温がぐんぐん下がってきました。宴会開始ということでビールを開けましたが、あまりの寒さに一本で終了。そこからワインやらCAVAやら日本酒をあけ、料理も主催者家族で作ってくれて火を囲んで楽しく飲んだり食べたりしました。
2007042804.jpg
2007042805.jpg
あまりの寒さに目がさめるとそこはシュラフの中、いつのまにやら寝てましたが最後のほうの記憶がありません。おまけに指に怪我してますがどうしてなのかさっぱりわかりません。聞いてみると典型的な酔っ払いだったそうで、いつのまにやら寝てしまったようです。
テントから出てパンやら玉子の朝食を頂きます。本日は釣りに行くとの事で釣り場まで行ったのですが我家は時間切れとなり、昼食を皆でとったあとにキャンプ場に戻り荷物を片付けます。なぜか来るときは積めた荷物がなかなかおさまらずに苦労したのですが15時頃に撤収完了。昨日とはうって変わって良い天気だったので再度山中湖経由で帰宅しました。途中すばらしい富士山を見ることができ、高速に乗るまでが少々渋滞していたのですが無事高速にのり、府中から先が渋滞ということだったので府中で高速をおりて下道を通り途中ビックリドンキーにて300gのハンバーグを食して21時頃に帰宅しました。
2007042806.jpg

桜満開

一昨日、昨日と雪の中にいたのに東京は暖かいというか暑いくらいです。これじゃ桜も来週末までもたないだろうと近所の公園に花見に行ってまいりました。花見と言っても飲んだり騒いだりするわけではなくただ買い物ついでに公園を散歩しただけです。こうしてみると結構良いところですね。日曜日の午前中としては早めに家を出たのですがかなりの人出。スーパーのレジも花見用の買い物をする人が多いせいかいつになく長蛇の列となっておりまし。当然、おにぎり屋さん、弁当屋さん、焼き鳥屋さんなんかも繁盛しているのでしょう。
2007040101.jpg
2007040102.jpg
2007040103.jpg
2007040104.jpg
2007040105.jpg
2007040106.jpg

スキーにいったよ

春休みに何処か連れて行ってという言葉は全然家族から出なかったのですが、自分がスキーに行きたいので強引に家族を連れてスキーに行ってきました。先週は家庭内でインフルエンザが流行していてキャンセルしようかと思いましたがなんとか復活していけることとなりました。
当初長野の保養所2泊を予定していましたが雪の量がちょっと不安です。行ってもスキーができないとちょっと悲しいので作戦変更、一泊分の補助が残っている苗場プリンスホテルに行くことにしました。ただし、予算の関係で一泊、しかも平日のほうが安いので金曜日に有給休暇をとっていくことにしました。
朝4時過ぎに起きて外をみるとかなり激しい雨が降っています。雨の中のスキーはちょっとなあと思いながらもキャンセル料がもったいないので行かないわけにはゆきません。ETCの深夜早朝割引をつかうために5時には出発となりました。
2007032601.jpgルートは、関越道で練馬IC->駒寄PA(割引適用のため乗りなおし)->月夜野ICでその後17号で三国峠を越えて苗場に向かいます。高速を走っていてもずっと雨が降っていましたが、苗場に着いた頃は雨もやんで雲の切れ間から青空が見えました。

これまたけっちってホテルの近くのレンタルスキー屋で安くスキーをレンタルしてチェックインすると天気に追い討ちをかけるように”田代エリアは強風のためリフトの運転をしていません”との事。今日は苗場で滑るかと部屋で着替えて一休みしてからゲレンデにでてみるとまた雨が降り出しました。
2007032602.jpgしかも下のほうはあまり雪がないので、とりあえず山の頂上まで登ってみようとゴンドラに乗って一気に山の上にいくと雪はあるもののほとんど真っ白で視界が利きません。無理をせずゆっくり降りるべと霧の中を降りました。途中ミスコースをしもう一度リフトで登って軌道修正したりしましたがなんとか下山。

2007032604.jpg既に昼前だったので、ピザを食べてもう一滑りとおもったらゴンドラも悪天候のため運転見合わせになっており、後半はミゾレの中で土のみえるゲレンデにてちまちまと滑って16時前に部屋に戻り有料!!の温泉につかりビールを飲んで夕食に備えます。

夕食は、”イーストサイド”というバイキングレストラン。ここではワインを飲みながらスモークサーモンやらローストビーフやらステーキやらビーフシチューやらを堪能しました。前回着たときはゴールデンウィークでホテルの営業が縮小されており寂しかったのですが、今回はまだシーズン中ということでフル営業中。夕食後はお土産や等を見て早めの就寝となりました。
朝起きるとまだ風が吹いているようで、フロントに確認すると田代エリアは今日もリフト運休だそうです。みつまたエリアは営業の予定ということで朝食を食べチェックアウトしてみつまたロープウェイに向かいます。
2007032606.jpg途中血迷って田代エリア行きのロープウェー乗り場の駐車場に入ってしまいましたが係員誘導により引き返してみつまたロープウェイの駐車場に到着しました。滑れるところが少ないせいか駐車場はほぼ満杯でロープウェイも並んでいましたが2本待ち程度で乗ることができました。

2007032607.jpgロープウェイ->リフト->ゴンドラと乗りついでメインゲレンデ到着。下から見上げると結構な傾斜に子供たちはDNS、大人だけでさらにリフトにのって頂上まで行きました。上に登った感想は”子供連れてこなくて良かった。。。”ということでスタート、一本目の傾斜が急になったところで一度こけましたが無事に滑り降りてくることができました。あまりの楽しさに子供をおいたまま2本目に挑戦。今度はこけることはありませんでしたがけっこうきつい。時間もちょうど良いので昼食としようとしましたがすごい混雑なので、すこし下ったところにある食堂に移動しました。こちらは比較的すいていて大人はスパゲティ、子供はカレーを食べました。

2007032608.jpg気が付くと外は結構な雪。今日は東京まで帰らなくてはならずあまり遅くなりたくはなかったし、ここからロープウェイまでも結構あるのであとは下る事にしました。比較的ゆるい傾斜の長いコースを滑り降りてゴンドラの始点へ到着、ここからリフトで登りさらに下ってロープウェイ乗り場へ行きそのまま下山して無料休憩所の更衣室で着替えてスキー終了。

ここから車でレンタルスキーを返却しそのまま高速へ向かいます。途中、”匠の里”という道の駅+αの施設というか町により何故か豆腐その他を購入(次の日に食べたらとてもおいしい豆腐でした。)16時頃に関越に乗り途中は順調だったもののいつものとおり練馬出口で渋滞に遭遇しました。渋滞を抜けるのに40分ほどかかりちょうど良い時間になったので食事をして帰ることにして、最近お気に入りの回転寿司”銚子丸”で30分待ちで食事をして家にたどりつきました。
天気には恵まれませんでしたがとりあえずスキーはできたし、怪我もせず帰ってこれたのでよかったなあ。