雑司ヶ谷めぐり

二の酉ということで、調べてみると雑司ヶ谷鬼子母神の近くに大鳥神社があるようなので行ってみることにしました。
家から行くには東池袋から歩くのが良さそうなので、午前11時頃に家をでました。駅に着いてみると有楽町線で発煙事故ということで直通運転が中止されており必然的に池袋経由となりました。池袋に着くと丁度12時だったので永利にて、野菜たっぷりの辛い前菜、チンジャオロース、野菜の海鮮あんかけ、ラーメン、ご飯、花巻で昼食。入ったときは先客が一組しかいなかったのですが出る頃は8割くらいのお客さんがいました。しかも、中国語率8割なのでちょっと中国気分になれるのでした。多分味も中国味なのでしょう。
東池袋からあるけそうなので池袋からでも歩けるのでしょうが距離がいまいちわからなかったので東池袋まで電車で移動しました。東池袋からは都電沿いに二駅分あるけば大鳥神社です。この辺りは初めてきましたが池袋とは思えない住宅街を10分ほどあるくと大鳥神社に到着。境内に出店が数件と熊手屋さんが2件ほどあるだけの酉の市でありました。ちょっと期待はずれでしたのでお参りを済ませて徒歩5分ほどの鬼子母神に行ってみました。
鬼子母神も初めてでしたが、境内に駄菓子屋があったり団子屋があったりしました。ちょっと遅めではありますが七五三のお参りとか初参りらしき人が来ていました。
帰りは池袋までブラブラとあるいて、妻の誕生日プレゼントでiPodを購入したり夕食用の食材を購入したりして帰宅しました。
鬼子母神境内の大きなイチョウの木/境内/団子屋さん
2007112301.jpg
2007112302.jpg
2007112303.jpg
保護樹林1号は鬼子母神境内の木らしいですよ>マハロさん
2007112304.jpg

陸上自衛隊広報センター

2007111801.jpg
毎週のヤマダ電機参りも飽きたというか昨日はファンヒータ買いに行ってしまったので、今日のお散歩はなんとなく陸上自衛隊広報センターに行ってみました。一人なら走って行くのに丁度良い距離なんですが子連れなんで車で行きました。
館内には戦車と攻撃ヘリコプターの乗り物や小銃や装備品などが展示されていました。また、標的を撃つゲームみたいなものや残念ながら調整中でしたがヘリコプターのフライトシミュレータがありました。また、迷彩服の貸し出しもあり迷彩服を着て館内の見学ができるそうです。
2007111802.jpg
2007111803.jpg
庭にはさらに数台の車両や別のヘリコプターも展示されていて普段あまりみることのできないものを見ることができて面白かったです。
2007111804.jpg
中には小さな売店もあり迷彩服や携帯食などの装備品の一部やおみやげ用のお菓子なんかも売っておりました。
いつもの通りのどが渇いたと言い出したのですが車なのでいつものミスドではなくファミレスにてパフェやらフライドポテトやらソフト白玉なんかを食べたのでした。

展覧会等々

2007111701.jpg
小学校の展覧会&学校公開が開催されました。まずは学校公開から見学です。6年生は1年生と一緒に針金ハンガーと新聞紙を使って等身大くらいの人形を作っていました。2年生は、エコソフトという梱包材をつなげて形を作っています。エコソフト同士、水を含ませると接着できるので、個人の形、個人の形同士をつなげて班の形、班の形同士をつなげてクラスの形をつくろうというものでした。
2007111702.jpg
2007111703.jpg
2007111704.jpg
体育館では事前に作った作品を展示してありました。6年生はエプロンと椅子と絵、2年生は紙粘土で作ったケーキと絵でした。こういったものは個性がでていて面白いですね。
2007111705.jpg
買物に行くと公園で農業祭というものをやっていました。農協が主催で農産物や漬物などの加工品を売っていました。農産物の展示界もやっていて大根とかブロッコリが展示されていて次の日の午後1時から販売しますとの事でした。練馬区というか家の近所の畑もだんだん減ってきてしまいましたがまだまだ頑張っている農家があるようです。
スーパーで買物をしていたら突然ベークドチーズケーキが食べたくなったので作ることにしてクリームチーズを購入しました。帰宅後早速チーズケーキ作りに突入。レシピはチーズケーキの箱とかネットのレシピを参考にしました。生クリームを使うようですが無かったので牛乳で間に合わせましたが、ベークドチーズケーキは卵と薄力粉で固めるようですのでこちらを少々調整して以下のように作ってみました。
材料
・クリームチーズ 200g
・牛乳 200cc
・小麦粉 40g
・卵 3個
・砂糖 60g
・レモン汁 大さじ2杯
作り方
・クリームチーズ、砂糖を滑らかになるまで混ぜます。
・牛乳を少しずつ入れてさらに混ぜます。
・卵を入れてこれまた混ぜます。
・小麦粉を入れて混ぜます。
・レモン汁を入れてまぜます。
・型に流し入れて150度から170度くらいのオーブンで50分程焼き固めます。(真ん中に串をさして生地がついてこなければ焼けています。)
型から出すときに少々くずれてしまいましたがなんとか完成しました。15時頃に焼きあがったので熱いうちに食べてしまいましたが、冷やしてたべたほうがそれっぽいのではないでしょうか。お味は牛乳と卵のおかげでプリンぽかったですがまあチーズケーキでした。
2007111706.jpg
2007111707.jpg

一の酉

2007111102.jpg
商売をやっているわけでもないのに毎年酉の市に行きます。今年は、11日と23日で二の酉までで両方とも休日になってます。今日は天気が悪かったのですが練馬の大鳥神社までいくことにしました。
電車で行けば良いのですが駅まで行くのが面倒。そういや駅に行く途中のバス停から練馬を通るバスがあったよなあとネットで時刻表を調べてみるとなんと一時間に一本しかありません。40分程あとにバスが出るので間に合うように家を出ました。
練馬についてバス停をおりるとラーメン屋が目の前にあったのでまずは昼食。その後は神社に行ってお参りをしました。最近老眼が進んだようなので目に効くという神様にもお参りしときました。豪華な熊手も売っていましたが神社のお守りのような熊手を購入。
お祭りといえば出店ということで出店を一回り。昼食を食べたばかりなのに飯ダコ入りたこ焼きを購入して道端で食べました。茶でも飲んで行こうかということになったのですが残念ながら満席なので帰ることにしました。私たちがお参りをしたときはそんなに混んでいませんでしたが帰る頃にはお参りの人が結構な列になっていました。またまたネット確認すると往きに乗ったバスまでは時間があるので別路線のバスで帰宅しました。
2007111101.jpg

ピザ

今回はイーストを使ってピザを焼いてみました。レシピは適当で生地は肉まんとほぼ同じ、具は冷蔵庫のありあわせのもので厚さによりますが大きなのが2枚焼けました。
生地
・小麦粉 400g
・ドライイースト 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・塩 こさじ2/3
・ぬるま湯 260cc

・ピザソース
・玉ねぎ
・シイタケ
・マイタケ
・ピーマン
・ナス
・ベーコン
・チーズ
つくり方
・生地の材料をフードプロセッサに投入しこねる
・こねた生地を30分程一次発酵させる。
・生地を薄く伸ばす、厚さはお好み、普通は丸いけどオーブンの天板にあわせて四角くなったりしても可
・具の材料はベーコンは千切り、野菜は薄くスライスする。
・天板にクッキングシートをしき、伸ばした生地をのせる。
・生地にピザソースをぬり、具を敷きつめる。
・具の上にチーズをのせる。
・200度から250度くらいのオーブンで10分から15分くらい焼く
フードプロセッサでこねると生地の温度が上がるせいか発酵がすすんでかなりふくらみました。多分、家庭用のオーブンでは薄くのばしてもカリカリは難しいと思いますがそこそこおいしいピザが焼けました。これと一緒にパスタも作ったので丸々一枚残ってしまいましたので冷蔵して次の朝食に食べましたが焼きたてのほうがおいしかったです。

肉まんリベンジ&午後の散歩

いまいちふくらまなかった肉まんに納得がいかなかったのでリベンジ。
朝食後に製作開始しました。皮の配合は同じで中身は固まり過ぎないように肉を少なめにして白菜、ニラ、干ししいたけ、長ねぎ、しょうがをいれて、ふくらみやすいようにと前回16個だったのを8個として皮をあまり伸ばさなくても包みやすい大きさとなるようにしました。
蒸し器のふたをとるとシュワシュワ~っとしぼんでしまうのがちょっとかなしかったですが、先週よりはましでした。あとは蒸し方とかの工夫がいるのかもしれません。
昼食後は子供をつれてブラブラと散歩。石神井公園駅方面から石神井川沿いに練馬高野台方面へ向かいました。石神井川は思ったよりも水が綺麗でザリガニやら鴨やら綺麗な小鳥がいました。練馬高野台ではヤマダ電機、ミスタードーナッツ、ブックオフと巡りました。練馬高野台ももう少しお店とかあれば良いのになあ。

休日は飲茶(失敗あり)

休日に近所のショッピングセンターに買い物に行ってレジ待ちのときに中華惣菜のお店の厨房が見えます。そこでよく見かけるのは肉まん作りです。丸めた生地を伸ばして餡を包むときの手さばきは見事なものです。昨日それをみていて”そうだ肉まん作ろう”と思い立ちました。
帰宅してレシピを調べると、小麦粉をイーストで膨らませ餡を包めば良い事がわかりました。その他、お手軽方法としてはイーストの代わりにベーキングパウダーというのもありましたがイーストのほうが本物のようでしたのでそちらに挑戦することに決めました。
材料は

・小麦粉 400g
・ドライイースト 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・塩 こさじ2/3
・サラダオイル 大さじ1杯
・ぬるま湯 260cc
餡はありあわせで
・ひき肉
・白菜
・小松菜
・シメジ
・長ねぎ
・しょうが
・干しシイタケ(&もどし汁)
・中国醤油
・オイスターソース
・ショウコウ酒
・塩
・砂糖
・胡椒
その他
・クッキングシートを肉まんの大きさ(蒸すとおおきくなるので注意)にあわせてカットしたもの
作り方
1.皮の材料をフードプロセッサに投入、数分間こねさせ滑らかになったら出して手で軽くこねてまるくして倍の大きさ(30分程)発酵させます。フードプロセッサが無い場合や生地つくりに使用できない場合は手で滑らかになるまでこねてください。
2.皮を発酵させている間にひき肉、調味料以外の餡の材料をざく切りにしてこれまたフードプロセッサに投入してみじん切りにします。切れたらボールに空けてひき肉、調味料を入れて粘りがでるまで手で混ぜます。
3.発酵した生地を適当な大きさに分けて乾燥しないように硬く絞った布巾をかけておきます。
4.打ち粉をした板の上で皮を伸ばして、中華惣菜店の光景を思い出しながら餡を包みます。まず餡を真ん中に乗せて皮の端をつまんでひだを寄せながら上部を閉じていきます。最後のほうで餡がはみでないようにするのが難しいですが売り物ではないでまあ適当でいいや。包み終わったらカットしたクッキングシートに置く。
5.蒸し器に肉まんを並べて強火で20分ほど蒸して完成。熱いうちに酢醤油をつけて食す。
目標はお昼ごはんで8時半頃から作り始めて味見というか様子見で第一陣を10時頃に蒸しました。まあ味はそこそこなんですがうまく包むために生地を薄く延ばしすぎたようでイマイチ膨らまずに下半分がシュウマイのような食感になっています。とりあえず買物に行くのに発酵がすすまないように冷蔵庫に入れました。
帰宅後に膨らみを求めて30分程室温に放置で2次発酵させてから蒸してみたところ第一陣よりも膨らみました。一度に4個しか蒸せないので20分蒸して食べている間に更に蒸すという計画だったのですが食べるほうが断然早い。更に蒸し器の水が無くなって第3陣が焦げてしまい泣く泣く破棄なんてトラブル発生で切れ切れの昼食になってしまいましたがまあ肉まんでした。
2次発酵しても膨らみがイマイチだったので次回は一つ一つの生地の量を増やしてあまりうすく伸ばさないようにした上で2次発酵させるようにしてみます。あと蒸し器の水はなくならないように注意です。

心拍計電池交換

マフェトンを頑張っているわけではないのですが運動強度&運動量の目安に心拍計を使っています。持っているのはPolarのS710iという心拍計、サイクルメータ(距離、速度)と高度計、温度計がついていて運動中のデータを5秒毎に保存して後からPCにダウンロードしてデータを参照できるものです。運動する日はこれをはめておいてPCにダウンロードすれば勝手に記録が残るので便利に使っていました。
ところがここ一月程、心拍計に運動中のデータは保存できているようですが、データをPCにダウンロードしようとすると途中でエラーになってしまいます。
よく見ると液晶の右下に電池のようなマークがでています。そういえばこれを買ってから3年以上たつので電池切れのようです。日本のPolar代理店のWebページをみると”電池交換は修理センターに本体を送ってください(2940円也)”ということでした。
結構高いなあとしばらく先延ばしにしていたのですが本体を見てみるとネジが4本見えます。どうせ保証期間も終わっているので駄目だった送れば良いかと思い、ネジをはずしてみました。そうしたらフタがはずれて電池が見えます。電池の型番はCR2354というもので普通のリチウム電池でつめが3つでとまっているだけなんで自分で交換できそうです。
早速電池を買いに近所のショッピングセンターに行きましたがカメラ屋、電気屋、時計屋を見るも扱い無し。しょうがないので更にヤマダ電機に行くと230円也で売っておりました。
家に帰って電池を交換したところ時刻は狂ってしまいましたが、保存していたデータはそのまま残っていて無事PCに取り込むことができました。防水性のチェックとかはできませんがパッキンにものをはさまないように気をつけたので大丈夫でしょう。調べると心拍計のトランスミッタも同じ電池を使っているそうで私の持っている古いトランスミッタは密閉されていて電池交換不可となっていますが外科手術よろしく切り開いて電池交換できるそうです。新しいのは電池交換できるようになっているとは言え8400円もするので挑戦する価値がありますな。

運動会決行

 昨日は天気予報がいまいちで運動会が開催されるかどうか微妙だったので”明日は雨が降ったら会社に来る。”なんて変な休暇申請をして家に帰ってきました。
朝起きると霧雨が降っていたので会社に行く準備をしてたら連絡網で”決行”の連絡が入りましたので休暇決定となりました。
2007100201.JPG
 開始間際に学校にいって隅のほうに荷物置きようにシートを広げました。11時頃に雨が降り出して15分程の中断がありましたがなんとか午前中終了。子供達は給食があるので一旦家に戻り食事をとりました。学校に戻る頃には薄日が射すほどに回復し長男の小学校最後の運動会を堪能することができました。
 長男の演目で組体操がありましたが結構ダイナミックな演技でした。
2007100202.JPG
2007100203.JPG
2007100204.JPG
途中のアナウンスでいくつか演目が中止になるとの事でしたが、結局児童以外参加の競技が一つ中止になっただけでその他全ての予定をこなすことができてよかったです。
 残念ながら長男、次男の所属する赤組は負けてしまいましたがみんな頑張ったので良しとしましょう。
2007100205.JPG

運動会延期

 小学校の運動会の予定でしたが朝から雨のため延期となりました。子供達は、給食が無いのでお弁当持参で通常授業となりました。
 明日は振替休日で運動会は火曜日となります。いまのところ天気予報は明日まで雨で火曜日は曇りとなっているのでやれるかな。長男は小学校最後の運動会なので会社休んで観にいかなくては。延期になると子供達は給食がでるので昼食は別々なのでちょっと残念。
結局私は、雨だったので昨日に引き続き完全休養で買物行った後はコンピュータ遊びしてました。