ハリーポッター(賢者の石、秘密の部屋、アズガバンの囚人、炎のゴブレット)

息子の本棚を覗いたらこれらの本が入ってました。このシリーズで女王陛下に次ぐお金持ちになった作者、すごいですなあ。魔法使いのスポーツや駄菓子はちと理解できないですが原作ではもうすこしまともなのではないかと思います。
賢者の石、秘密の部屋、アズガバンの囚人は最後のどんでん返しが面白かったけど炎のゴブレットは”名前の言えないあの人”が悪人として出てきているのでドキドキがあまり感じられないかなあ。
アズガバンの囚人は映画で見ていないので一番面白く読めました。やっぱり映画を見る前に読んで想像できなかった生き物やお菓子なんかが映画ではどのように表現されているか確認するのがよいかも。ただし、映画は時間の関係でかなり端折っているので期待はずれかもしれません。
子供向けとは思いますが子供が持っていたらよんでみるのがよさそうです。でも、おぢさんが電車の中で読むのはちょっとはずかしいです。(通勤途中の電車でしか読まないけど)
ハリー・ポッターと賢者の石 (1)
ハリー・ポッターと秘密の部屋 (2)
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (3)
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上下巻2冊セット (4)

物欲(サングラス編)

このまえの旅行で自転車で使っているサングラスを使ったのですが色の薄いやつを無くしてしまいました。曇りのときや夕方に自転車に乗るのに使っていたので無いと困ります。2月にもスキーに行く予定なのでそれまでに新しいのを買おうと思い早速調査しました。
第一候補は、BRIKO ENDURE-PRO。これは左右のレンズがつながっていて左右の回り込みも大きくて目の保護にはよさそうです。BRIKOは、自転車のヘルメットやスキーのゴーグル等を作っているのでスキーと自転車に使用するにはバッチリは感じ。
第2候補は、BBB WINNER。自転車用品の新興勢力であるBBB、お値段も手ごろですが自転車専業で性能的にはどうかな?というところ。ただし、サングラスは有名プロ選手も使用しているので悪くはないかな。
第3候補は、BRIKO NITRO-RACE。BBBWINNERと似たような形でENDURE-PROより値段が高いというのが。。。。
どれも色の違うレンズが3種類入っているようです。鼻の高さとか思いっきり日本人の扁平顔なんでいずれも形状が合わない可能性もあるのでどうするか悩みどころですがきっとインターネットでポチッとしてしまうのだろうなあ。

PC復活

最近子供もPCを使うので子供のベッドを入れるために仕舞ったPCを復活させました。結局この週末はPCいじりにあけくれてしまいました。
置く場所の問題で無線LAN接続にしなくてはなりません。PCIのUSB接続の無線LANアダプタを購入しようかと思ったのですが、ビックカメラに行ってみるとPCIのGW-DS54GRというPCIバスに接続するカードがお手ごろな値段でありましたので購入。以前使っていたCRTは邪魔なので廃品回収に出してしまったので19インチの液晶ディスプレイも購入。
PCをひっぱりだしてきて購入した無線LANアダプタ、液晶モニタ、既存のマウス、キーボードを接続し電源ボタンを押しても電源が入りません。ATXのマザーボードですので電源が入らないということは電源自体の不良かマザーボードの不良です。問題をきりわけるために、これまた眠っている”うるさい電源”のついたケースから”うるさい電源”をつないでみました。幸いにも電源が入り電源の不良であることが判明しましたのでこのまま”うるさい電源”で行くことにしました。
OSを入れ無線LANのドライバを入れ設定してLAN接続完了。マザーボードのドライバをダウンロードしてインストールしました。
それからOSのアップデートのためIE6.0をいれWindowsUpdateを実行して最新版とします。
その他、アプリケーションを入れて使いやすくなったところでフリーズ。そういやこのパソコン仕舞う直前はよくフリーズしたんだよなあ。。。。。。使用しているHDDも以前エラーでたやつなので怪しいのでHDDのチェックをしましたがエラーなし。
最初は再起動で復活していたのですがそのうち立ち上がらなくなりました。あんまし電源切っていたのでファイルが壊れたかと思い再インストールしました。またもや同じ手順の繰り返しです。今度はインストールの途中でフリーズ。だんだん悪くなってきました。HDDのチェックはまたもや大丈夫。
こうなるとHDDではなくマザーボードの不良なのでしょうか?そういえば仕舞う直前もよくフリーズしていたのであっさりと仕舞った記憶があります。CPUがだめなのかもしれないと思い以前使用していたDuronを挿してみようとCPUのヒートシンクにさわるととても熱くなってます。もしかしてCPUが熱くなりすぎて誤動作をしているのかと思い、ヒートシンクのフィンの間のホコリを掃除機で吸いファンをはずしてシリコングリスを塗り直して付けました。
これで電源を入れてヒートシンクに触ってみると先ほどは熱くなっていません。ケースのフタを空けたままでOSのインストールをし先日の旅行記を書いて、この日記を書く間はフリーズしませんでした。今、ヒートシンクを触ってもさほど熱くないので先ほどの状態はやはり異常だったようです。フタを閉めてしまうとまたちょっと熱くなったのでしばらくはフタなしで行こうかと思います。そういやこのCPUは電力食いで有名なやつなので放熱には気を使わなくてはならないのでした。