ジム通いもほぼスタジオのスケジュールにあわせて月・金で固定しつつあります。 月曜日は走る脂肪燃焼というプログラムで動作が簡単なのですが走るような動作で脂肪を燃焼させようというものです。 金曜日はステップで台を登ったり降りたりして運動します。これも比較的動きが簡単です。台の高さで運動の強度が調整できます。 エアロビクスは音楽に合わせて動くので運動の強度はピッチで調節できません。 運動の強度は動きの大きさで個々に調整します。 例えば疲れてきたら足の上げ方を小さくするとか手の動きをやめるとかで調整します。 これが結構難しいのです。
これと違い走るときは走る(私は?)スピード=ピッチで強度を調節します。 つらくなると足を遅く動かしてスピードを落とします。
さて自転車はどうかというと本来ならばケイデンス(回転数)で調整するのではなくギヤをかえてケイデンスを一定に保って走るのが基本とされています。 ですが、私の場合はギヤ固定で回転数で調整してしまいがちです。 通勤に至ってはほぼギヤは固定で、そのうち固定ギヤの自転車を作ろうかと思っているくらいです。 ピッチ固定で他の方法で負荷を調節するのにエアロビクスが役にたつのではないかと密かに期待しています。
心拍計はいまのところ毎日使ってます。
やはり頑張った日は消費カロリーが多くて手を抜いた日は消費カロリーが少ないという当然の結果となります。