体力測定&フラット走法

土日は行かないので月曜日はスポーツクラブに行くようにしています。しかしながら、お隣の駅の同系列のクラブの休館日なのでそちらの会員もやってきて混んでいます。
昨日も軽く走ろうかと思ったらトレッドミルがいっぱいだったので、エアロバイクで体力測定をしてみました。心拍計をつけて漕ぎ始めるとだんだん負荷が高くなってきて15分ほどで終了。結果はなんとレベルが7段階のうちの7となりました。しかも最大酸素摂取量が57ml/kg/minだそうな。カルテを確認すると前回は一年位前に測定しておりレベルが6でした。年齢が一つ増えたのと体重が少し増えたのが効いているのかもしれませんがレベルも最大酸素摂取量も向上しておりました。なんでも向上したということはうれしいですな。
ちょうどトレッドミルが空いていたので体力測定後は30分ほど走りました。最近、スポーツクラブ用の靴をはくと右足が靴がずれているような違和感があるのでこれが膝痛の原因か?なんて思ってます。この靴も2005年の荒川マラソンの時に安売りしていたのを購入したのを週2、3回はいて運動しているのでそろそろ寿命ですね。
ということでネットで調べてみるとニューバランスの靴が安かったりします、。ところがニューバランスのメーカの靴とは相性が悪いのでどうしようか考え中。その靴の売り文句をみると”フラット走法に対応”と書かれており”フラット走法”を調べてみたら、踵から接地する走り方ではなく足の裏全体で接地する走法だそうです。踵から接地すると足を前に投げ出す形となり接地してから蹴るまでの時間が長く走りにブレーキをかけてします。フラット走法だと真下に足をつくようなイメージとなり接地後すぐに蹴りだせ効率よくスピードを維持できるそうです。
まあ、フラットだなんだという前に自分に合っているかどうかが問題なのはわかっておりますが、自分の走りを考えるとどちらかというとフラットなのかなあ、そうしたらこの靴はいいのかなあだったら買っちゃおうかななんて方向に思考が進みつつあるようです。